fc2ブログ

明日、君がいない

明日、君がいない / 2:37

クリステン・スチュワートに酷似説も根強いテレサ・パルマー。
オーストラリア出身の彼女の出世作がこの作品です。




2006年 オーストラリア映画

監督:ムラーリ・K・タルリ
製作:ニック・マシューズ ケント・スミス ムラーリ・K・タルリ
製作総指揮:ジーン・エンジェラ ゲイリー・ハミルトン スティーヴン・ノリス
脚本:ムラーリ・K・タルリ
撮影:ニック・マシューズ
音楽:マーク・チャンズ

出演:テレサ・パルマー ジョエル・マッケンジー クレメンタイン・メラー チャールズ・ベアード
    サム・ハリス  フランク・スウィート  マルニ・スパイレイン  

父親に認められることを目標にする優等生マーカス
マーカスの妹で繊細な性格のメロディ
極端にマッチョぶるスポーツマンのルーク
身体的障害からいじめを受けるスティーヴン
周りの誰にでも食って掛る同性愛者ショーン
ルークの恋人(というか一方的に惚れている?)で自信過剰のサラ

そんな彼らが通う高校で、午後2時37分、一人の生徒が自殺する。

誰が、何のために?

突然ですが2年ほど前に「ラスト・フレンズ」というドラマがありました。
自分は日本のTVドラマはほとんど見ませんが、これは珍しく最後まで見てました。
単純に続きが気になる展開だったし、悩みを抱えたキャラクター達にも結構感情移入しましたね。
まあ、最後辺りになると結局分かりやすい、お互い傷付けあいまくる青春恋愛模様とかDV彼氏の暴走とか
視聴者をいかにひきつけるかが勝負のドロドロストーリーになっちゃった感はありますが。

で、なんでこのドラマの話を今更するのかっていうと
その「ラスト・フレンズ」のストーリーを書く際に脚本家の方がインスパイアされたのがこの「明日、君がいない」なんだそう。

何せ、これを19歳で撮ったという監督が凄い(ムラーリ・K・タルリって名前は.....どういうルーツの人なのだろう)
友人の自殺という実際の体験談が元になっているというから、撮っている方も決して楽しい気分ではなかったはず。
何か使命感のようなものに支えられたんでしょうね。何せ若いから修練も必要だろうけど大成して欲しいですね。

全編、陰鬱な雰囲気のままで進むんですが、少しづつヒントを出しながら進む構造なんで
一種のサスペンスのようでもあります。シークエンスの終わりと始まりの場面が重複するのが最後まで続くのは
ちょっとくどいかなと思いましたが。

テレサ・パルマー演じるメロディは確かにクリステンがいかにも演じそうな役柄ではあります。
他の出演者もどことなくエミール・ハーシュに似てたりホアキン・フェニックス風だったり。
彼らがこの作品の後にどんな作品に出てるのか、IMDBで見てもよく分かりませんでしたが
だから余計にこの時にしか出せない若々しさ、痛々しさを感じさせます。

でもテレサ・パルマーは売れっ子になってきましたね。
来年公開のSFアクション「I AM NUMBER FOUR」にも出てます
OFFICIAL SITE ちょっと「ジャンパー」に似ている?!
それと「マッドマックス4」にも出るらしいけど、こっちはまた撮影が延期になったらしく
本当に完成するのだろうかと心配になってくる。でも「インディ」も何度も頓挫しながら実現したんだし
俺は信じるぜ!

話を戻して、この「明日、君がいない」。それぞれ切実な悩みを持つ主人公達ですが
彼らの全てに共感できるかというと、そうではなかったですね。
でも、そこがリアルと言うか、彼らがあの中で出来ることはあれしかなかっただろうし
なるようにしかならなかったのかなと思いましたね。映画のようでもありドキュメントのようでもある。
登場人物それぞれのインタビューで映画は締めくくられる。
「少ししか話したことはなかった」「友達だったけど」「自分のことで精一杯だった」...etc
人間というのはどうして見抜けないのか、気づけないのだろうか。
しかし、現実の世界では、どこかで何回も起こってることでもある。悲しいです。

それでも見てよかった。

ただ、最後の出血量には驚いてしまった。アクションやサスペンスでの流血はもう気にならなくなりましたが
日常ドラマだと身構えてしまう・・・・・。
スポンサーサイト



トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

明日、君がいない/テレサ・パルマー

劇場予告編が始まった頃、何故か「BRICK」とコレがごっちゃになってしまったんですよね。というのもこの作品も高校生が主人公のサスペンスな雰囲気で、さらにカンヌ映画祭で絶賛されたという点で共通してるからなんだけど、ワタシ的には「イジメ」「自殺」「孤独s」という...

明日、君がいない

 『それぞれに深い悩みを抱える10代たち 自ら命を絶つのはだれなのか?』  コチラの「明日、君がいない」は、4/21公開になった2006年カンヌ国際映画祭「ある視点」部門に正式出品され、絶賛されたムラーリ・K・タルリ監督の衝撃の初監督作品なのですが、観て来ちゃいま...

『明日、君がいない』

JUGEMテーマ:映画 制作年:2006年  制作国:オーストラリア  上映メディア:劇場公開  上映時間:99分  原題:2:37  配給:アットエンターテイメント  監督:ムラーリ・K・タルリ  主演:テレサ・パルマー      ジョエル・マッケンジー      ...

明日、君がいない/ 2:37

先月「観たい映画リスト」に入れててまだ観てなかった作品。 今20代半ばで、映画監督をしてるmig弟がかなり良かったというので、観てきた。 この映画の監督は19歳の時にこの作品に取りかかったらし...

『明日、君がいない』・・・ ※ネタバレ少々

2006年:オーストラリア映画、当時19歳のムラーリ・K・タルリ初監督作。≪DVD鑑賞≫

明日、君がいない

TWO THIRTY 7(2006/オーストラリア)【DVD】 監督・脚本:ムラーリ K. タルリ 出演:テレサ・パルマー/ジョエル・マッケンジー/クレメンティーヌ・メラー/チャールズ・ベアード/サム・ハリス 2時37分、そのとき孤独が世界を満たす。 2006年カンヌ国際映画祭をはじ...

試写会にて「明日、君がいない」見てきました。

 いつもブログでお世話になっているKさんに誘われて試写会に行ってきました。明日、君がいないです。

鑑賞後に何も感じられない方は,異常だと断言してみる?(´∀`*) 明日,君がいない 2008 129

明日,君がいない (2006) Review 久々に見入って時間を忘れてしまった。観賞後の余韻は果てしなく大きいです。 ストレスはびこる社会,多感で道筋が定まらない,大人でも子供とも言えない高校...

明日、君がいない

2007年5月3日(木) 16:25~ アミューズCQN2 料金:1300円(シネカノン会員) パンフ:700円 『明日、君がいない』公式サイト 冒頭、トイレでリストカットする自殺のシーンだ。その後は、時間がその日の朝に戻り、主要登場人物6人のモノローグなどを含めて物語?...

「明日,君がいない」

「明日,君がいない」TFMホールで鑑賞 天才って稀にいないから天才のはずなのに,最近巷で天才天才とたくさんの方々が言われていますが,ここにも一人天才が!なんと19歳の少年がこの作品を作ってしまったというのです。半分小馬鹿にしながらもみていました。カンヌ...

コメントの投稿

非公開コメント

こんばんは!

こういったリアルな設定での死。
しかも自殺だとかなりキツイです。
最近、死が身近に多いので今なら観ないかもしれません。
ホラーなんかだと、やっぱり異次元な話にも思えるので
気楽なのですが。
ただこの映画に関しては、構成もよかったですし
エレファントなんかに比べると救いも見えたので
秀逸だと感じました。

コメントありがとうございます

hiroさん、こんばんは。

気楽に友人に勧められる映画じゃないですよねー。人によっては見るのもつらいと思いますが、
反面、勇気をもらう方もいるのかなって。実際、たくさんのブロガーの方が鑑賞して評価されてますし。

エレファントはまだ見てないんですが比較する方も多いですね。
振り返るとガス・ヴァン・サント監督の作品てほとんど見てないかも。

こちらにも失礼します

昨日みて気分が・・・。
自殺者当ての映画じゃないのに、誰が冒頭の?と思わせる構成が嫌というか、そう思ってしまう自分が嫌。
基本的に重く暗い作品を好んで観るタイプではないので、失敗したなぁと思ってしまいました。
監督にとっては、撮る意味のある作品だったんでしょうね。
日常ドラマだと身構えてしまうという気持ち、よくわかります!

No title

この前、BSで放映してましたね

監督としては、自殺者が何故自殺に至ったのか
サインを見逃さないで欲しい、自殺者が少しでも減って欲しいという
願いあったのだと思います。

ただ、題材がどうしても暗いので、見る方の気分も沈んでしまいがちで
観客の興味をひきつけるための構成だったかな、と。
いい作品だけど、再見は遠慮したいです。
プロフィール

バーンズ

Author:バーンズ
2010年4月からブログ始めました。
1985年生まれの北海道住まい。

詳しくはこちら

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
著作権について
当ブログ内における画像の使用については著作権及び肖像権を侵害するつもりはございません。 何か問題が生じた場合は即刻削除いたしますので、ご連絡ください。