エリジウム
エリジウム / ELYSIUM
2013年 アメリカ映画 トライスター製作
監督・脚本:ニール・ブロムカンプ
製作:ビル・ブロック _ ニール・ブロムカンプ _ サイモン・キンバーグ
製作総指揮:スー・ベイドン=パウエル
撮影:トレント・オパロック
プロダクションデザイン:フィリップ・アイヴィ
衣装:エイプリル・フェリー
編集:ジュリアン・クラーク _ リー・スミス
音楽:ライアン・アモン
出演:マット・デイモン ジョディ・フォスター アリシー・ブラガ シャールト・コプリー
2013年 アメリカ映画 トライスター製作
監督・脚本:ニール・ブロムカンプ
製作:ビル・ブロック _ ニール・ブロムカンプ _ サイモン・キンバーグ
製作総指揮:スー・ベイドン=パウエル
撮影:トレント・オパロック
プロダクションデザイン:フィリップ・アイヴィ
衣装:エイプリル・フェリー
編集:ジュリアン・クラーク _ リー・スミス
音楽:ライアン・アモン
出演:マット・デイモン ジョディ・フォスター アリシー・ブラガ シャールト・コプリー
見るの後回しにしてた映画でしたが、ブロムカンプ監督の新作「チャッピー」の主演がヒュー・ジャックマンなので
この作品もやっぱりチェックしとかないとね。
ちなみに「チャッピー」はこんな映画
「エリジウム」の感想は、ごくごく平均的なSFアクション。おしまい。
まあまあ面白かったけどそのうち忘れてしまいそうな類の作品だった。
「第9地区」の監督が再び送る衝撃作!とデカく宣伝されたぶん、期待外れと言われたようだけど
その「第9地区」が過大評価だと思ってるもん、俺。
だから「エリジウム」にはガッカリさせられたという気分ではないです。
でも、やっぱり言われてほどの才能じゃないと思うなあ、この監督。
確かに「第9地区」のスラム街とメカニカルなヴィジュアルデザインを融合した世界観は新鮮だった。
が、「エリジウム」の映像も似た感じで、新作「チャッピー」も、予告編見ると、同じように見えるし、
もし三度も続いたら、「またかよ」って思うのは仕方あるまい。
とはいえ、現在の映画監督で、"いかにもメカメカしいマシン系SFが好きです!"って気持ちが
一番伝わってくるのもこの人だからその点は好感持てる。
あとは、悲惨な死亡シーンが続くなあ、と。とにかく爆死&ミンチのオンパレード。
P・ヴァーホーヴェンに影響を受けたと聞いて納得。一番キツかったのは顔グチャ
主人公に強化スーツ取り付けた人、仲間になって友情を育んで主人公の盾になって
死ぬんだろうなと予想してたら速攻で粉々に吹っ飛んだのにも、びっくり。
主人公マックスは工員として真面目に働いてるけど、昔はワルだったいう設定
でも、孤児院で一緒に育った幼馴染の女性を忘れないナイスガイ。
病院でナースとなった彼女と再会したら、少年の頃に戻ったようにソワソワウキウキ。
マット・デイモンってあまり好きではないですが、こういう純粋でナイーブで少年っぽさを残した青年
って雰囲気はほんとにうまいですね。
逆に言うとワルっぽさがあんまりなくて、車泥棒で服役したって言われてもピンと来ない
あとスキンヘッドだったのも特に意味ないような気が。
それにしても、ポッド万能すぎる。あれが実現できたらSTAP細胞の比じゃねえな。
この作品もやっぱりチェックしとかないとね。
ちなみに「チャッピー」はこんな映画
「エリジウム」の感想は、ごくごく平均的なSFアクション。おしまい。
まあまあ面白かったけどそのうち忘れてしまいそうな類の作品だった。
「第9地区」の監督が再び送る衝撃作!とデカく宣伝されたぶん、期待外れと言われたようだけど
その「第9地区」が過大評価だと思ってるもん、俺。
だから「エリジウム」にはガッカリさせられたという気分ではないです。
でも、やっぱり言われてほどの才能じゃないと思うなあ、この監督。
確かに「第9地区」のスラム街とメカニカルなヴィジュアルデザインを融合した世界観は新鮮だった。
が、「エリジウム」の映像も似た感じで、新作「チャッピー」も、予告編見ると、同じように見えるし、
もし三度も続いたら、「またかよ」って思うのは仕方あるまい。
とはいえ、現在の映画監督で、"いかにもメカメカしいマシン系SFが好きです!"って気持ちが
一番伝わってくるのもこの人だからその点は好感持てる。
あとは、悲惨な死亡シーンが続くなあ、と。とにかく爆死&ミンチのオンパレード。
P・ヴァーホーヴェンに影響を受けたと聞いて納得。一番キツかったのは顔グチャ
主人公に強化スーツ取り付けた人、仲間になって友情を育んで主人公の盾になって
死ぬんだろうなと予想してたら速攻で粉々に吹っ飛んだのにも、びっくり。
主人公マックスは工員として真面目に働いてるけど、昔はワルだったいう設定
でも、孤児院で一緒に育った幼馴染の女性を忘れないナイスガイ。
病院でナースとなった彼女と再会したら、少年の頃に戻ったようにソワソワウキウキ。
マット・デイモンってあまり好きではないですが、こういう純粋でナイーブで少年っぽさを残した青年
って雰囲気はほんとにうまいですね。
逆に言うとワルっぽさがあんまりなくて、車泥棒で服役したって言われてもピンと来ない
あとスキンヘッドだったのも特に意味ないような気が。
それにしても、ポッド万能すぎる。あれが実現できたらSTAP細胞の比じゃねえな。
スポンサーサイト