おおかみこどもの雨と雪
おおかみこどもの雨と雪
2012年 日本映画
監督・原作:細田守
脚本:細田守 奥寺佐渡子
キャラクターデザイン:貞本義行
作画監督:山下高明
CGディレクター:堀部亮
美術監督:大野広司
美術設定:上條安里
色彩設計:三笠修
編集:西山茂
音楽:高木正勝
声の出演:宮崎あおい 大沢たかお 黒木華
2012年 日本映画
監督・原作:細田守
脚本:細田守 奥寺佐渡子
キャラクターデザイン:貞本義行
作画監督:山下高明
CGディレクター:堀部亮
美術監督:大野広司
美術設定:上條安里
色彩設計:三笠修
編集:西山茂
音楽:高木正勝
声の出演:宮崎あおい 大沢たかお 黒木華
録画したのをようやく見ました!
結構、面白く見ましたが、あれだけの大ヒットを記録したほどの良さは
ちょっと自分には感じられなかったかな
どちらかといえば女性向けの作品だからかな、とか
自分が親ではないから、といったことが原因なのかな、とか思いましたが
よく考えたら、それは関係ないですね
男の人、子供のいない人でも感動する人はたくさんいるでしょうし
これから親になっていくという自分の未来を重ねて感じ入るものがあった
そういう見方をした人も多いでしょうから。
それほどでもないと僕が思った理由を考えてみると
僕はアニメに対して娯楽性を求めてる節はありますね。
狼の血を引く子供たちというファンタジー要素以外はほぼホームドラマの本作
日常系のアニメや漫画がイヤだってワケじゃないし
この作品も見れてよかったと思っていますが
冒険、異世界、能力バトル、超人格闘
そういったアニメならではの現実離れしたものを見たいというのはあります。
少年ジャンプ的な嗜好とも言えますか。
まあ、実写映画でも現実離れした内容の作品ばかり見てる僕ですが(笑)
田舎の古い家ではしゃぐ雪は、かなり「となりのトトロ」連想しました。
雪は、とても活発で元気な女の子です。
反対に、弟の雨は華奢で頼りない、ほっとけないタイプですが、成長するとかなり雰囲気が違ってきます。
大人しいことは同じなんですが妙に達観してるというか、もの憂いげというか。
キャラクターデザインの貞本義行氏は、あの「エヴァンゲリオン」も担当した人です。
この人のイラストは女の子はボーイッシュで男の子はアンニュイで、中性的なテイストがあるなと感じました。
「ときをかける少女」でもそうでしたが、そういう画風のキャラクターが
爽やかで、どこかノスタルジックな、細田監督の演出にあっているなと思います。
個人的には劇画っぽい濃い絵が好きなんですけどね。
そして、びっくりしたのが、あの林原めぐみが1シーンだけで出ていることです。
雪といい感じになる草平のお母さん役。
息子を怪我させた雪と、母親の花を一方的に責めますが、その気持ち自体はわかります。
というかこの件に関しては雪側に非があるでしょ、草平もしつこかったけど
でも、その後、草平自身が「俺の母さん、再婚するんだ。これから、俺はどうでもいい存在になる」
とかなんとか、言いだして。結局、息子思いなのか、そうでないのか
人となりがイマイチわからなかったキャラクターです、お母さん。
もう、チョイ役もいいところなんだけど、こんな大物声優を呼べるのは
やっぱり「エヴァ」つながりなんですかね~(エヴァのヒロインが林原さん)
林原さんは女性の声優の中では一番有名な人ではないかと思います。
それでも、観客の人々の多くは、有名人キャストのほうに目(というか耳?)が行ってしまうのは
仕方ないことです、実際、この作品の出演者、皆巧かったですからね。
でも花を問い詰めるときの演技が迫力ありすぎて(ちょっと怖かったw)
少ない出番だったけど、やっぱり本職声優スゲーって思った次第です。
アニメは見るけど、声優のことまでは知らない、という人もまだまだ多いでしょうけど
(僕だって声優マニアというほどではないですしね)
スタジオジブリの新作でキャスト発表されるたびに
「ちゃんとした声優にしてください」っていう意見が多いのは、
やっぱり、みんなわかってるんだよね。
本筋ではない場面で盛り上がってしまいましたが
細田守監督作品は「ときをかける少女」でも感じましたけど
主人公は女性というイメージがあります。
(「サマーウォーズ」はまだ見てません、録画してそのまま放置してるんで、早いうちに見ようっと)
「ときかけ」の主人公も魅力がありましたし、「雨と雪」の花も応援したくなるキャラでありましたが
今回は監督の女性への理想像みたいなものを感じました
何というか
いつも明るくて、優しくて
必要なときはしっかり叱ってくれて(叱るというよりは諭すような感じでしたが)
健気な頑張り屋さんで、どんなものにも偏見なく接してくれて
見た目も可愛くて(←ここ重要)こんな完璧な嫁さんいたらいいなー
というね、ちょっと出来すぎじゃないかな(笑)
結構、面白く見ましたが、あれだけの大ヒットを記録したほどの良さは
ちょっと自分には感じられなかったかな
どちらかといえば女性向けの作品だからかな、とか
自分が親ではないから、といったことが原因なのかな、とか思いましたが
よく考えたら、それは関係ないですね
男の人、子供のいない人でも感動する人はたくさんいるでしょうし
これから親になっていくという自分の未来を重ねて感じ入るものがあった
そういう見方をした人も多いでしょうから。
それほどでもないと僕が思った理由を考えてみると
僕はアニメに対して娯楽性を求めてる節はありますね。
狼の血を引く子供たちというファンタジー要素以外はほぼホームドラマの本作
日常系のアニメや漫画がイヤだってワケじゃないし
この作品も見れてよかったと思っていますが
冒険、異世界、能力バトル、超人格闘
そういったアニメならではの現実離れしたものを見たいというのはあります。
少年ジャンプ的な嗜好とも言えますか。
まあ、実写映画でも現実離れした内容の作品ばかり見てる僕ですが(笑)
田舎の古い家ではしゃぐ雪は、かなり「となりのトトロ」連想しました。
雪は、とても活発で元気な女の子です。
反対に、弟の雨は華奢で頼りない、ほっとけないタイプですが、成長するとかなり雰囲気が違ってきます。
大人しいことは同じなんですが妙に達観してるというか、もの憂いげというか。
キャラクターデザインの貞本義行氏は、あの「エヴァンゲリオン」も担当した人です。
この人のイラストは女の子はボーイッシュで男の子はアンニュイで、中性的なテイストがあるなと感じました。
「ときをかける少女」でもそうでしたが、そういう画風のキャラクターが
爽やかで、どこかノスタルジックな、細田監督の演出にあっているなと思います。
個人的には劇画っぽい濃い絵が好きなんですけどね。
そして、びっくりしたのが、あの林原めぐみが1シーンだけで出ていることです。
雪といい感じになる草平のお母さん役。
息子を怪我させた雪と、母親の花を一方的に責めますが、その気持ち自体はわかります。
というかこの件に関しては雪側に非があるでしょ、草平もしつこかったけど
でも、その後、草平自身が「俺の母さん、再婚するんだ。これから、俺はどうでもいい存在になる」
とかなんとか、言いだして。結局、息子思いなのか、そうでないのか
人となりがイマイチわからなかったキャラクターです、お母さん。
もう、チョイ役もいいところなんだけど、こんな大物声優を呼べるのは
やっぱり「エヴァ」つながりなんですかね~(エヴァのヒロインが林原さん)
林原さんは女性の声優の中では一番有名な人ではないかと思います。
それでも、観客の人々の多くは、有名人キャストのほうに目(というか耳?)が行ってしまうのは
仕方ないことです、実際、この作品の出演者、皆巧かったですからね。
でも花を問い詰めるときの演技が迫力ありすぎて(ちょっと怖かったw)
少ない出番だったけど、やっぱり本職声優スゲーって思った次第です。
アニメは見るけど、声優のことまでは知らない、という人もまだまだ多いでしょうけど
(僕だって声優マニアというほどではないですしね)
スタジオジブリの新作でキャスト発表されるたびに
「ちゃんとした声優にしてください」っていう意見が多いのは、
やっぱり、みんなわかってるんだよね。
本筋ではない場面で盛り上がってしまいましたが
細田守監督作品は「ときをかける少女」でも感じましたけど
主人公は女性というイメージがあります。
(「サマーウォーズ」はまだ見てません、録画してそのまま放置してるんで、早いうちに見ようっと)
「ときかけ」の主人公も魅力がありましたし、「雨と雪」の花も応援したくなるキャラでありましたが
今回は監督の女性への理想像みたいなものを感じました
何というか
いつも明るくて、優しくて
必要なときはしっかり叱ってくれて(叱るというよりは諭すような感じでしたが)
健気な頑張り屋さんで、どんなものにも偏見なく接してくれて
見た目も可愛くて(←ここ重要)こんな完璧な嫁さんいたらいいなー
というね、ちょっと出来すぎじゃないかな(笑)
スポンサーサイト