fc2ブログ

アンブレイカブル - 早すぎたダークナイト

アンブレイカブル / UNBREAKABLE

2000年 アメリカ映画 タッチストーン製作

監督・脚本:M・ナイト・シャマラン
製作:バリー・メンデル  サム・マーサー  M・ナイト・シャマラン
製作総指揮:ゲイリー・バーバー  ロジャー・バーンバウム
撮影:エドゥアルド・セラ
編集:ディラン・ティチノー
衣装:ジョアナ・ジョンストン
プロダクションデザイン:ラリー・フルトン
音楽:ジェームズ・ニュートン・ハワード

出演:ブルース・ウィリス  サミュエル・L・ジャクソン  ロビン・ライト・ペン

悲惨な列車事故からただ一人無傷で生還した男デヴィッド・ダン。
彼が背負う宿命とは.....






この映画は初見はレンタル開始してちょっと経った時で、10年以上前です。
で、何故か惹かれるものがあって2年ほど後になって、もう一回借りました、当時はVHSでした。
今回が三度目。同じ作品をこれだけ借りるのは僕には珍しいですw

2月のファンタジー企画で鑑賞候補だったのですが
ファンタジー要素は薄いので止めまして、今回はミステリー企画なので
選びました!ちゃんとサスペンス&ミステリーの棚に置いてたもんね!(笑)


ただ、申し訳ないことに今回のレビューは
ミステリーとはほとんど関係ないことに多くを費やしてしまいました。
ご了承ください。


作品のスタイルはサスペンスでありミステリーですが本質はヒーロー映画。

再見したところ記憶していたよりずっとガチなヒーロー映画でした。

ヒーローのオリジンから始まり、苦悩をへて運命を受け入れるという
王道の流れを押さえています。

この手の映画の主人公は自分のパワーを実戦の前にまずは試してみるというのが多いですが
その場面もちゃんとあります。

「スパイダーマン」のアパートの屋根で飛んでる場面
「アイアンマン」のマークⅡのテスト飛行
「アンブレイカブル」ではウェイトリフティングがそれにあたる
 デヴィッドは光線などは出せないけど怪力は備わってるという点がリアル

デヴィッドの能力”悪人を見分ける力”も、他のSF映画で見られる超能力と大して変わらないですが
”コミックのなかでは誇張して描かれるが現実にスーパーパワーが存在とすれば直感程度のものだろう”
というイライジャの台詞が説得力を与えます。

デヴィッドは自分の人生にどこか違和感を感じているというか満足していない、という風に描写されていて
それは若き日の交通事故でアメフト選手への道を断たれたからとも思わせたのですが、
実際は自分の秘められた力と運命を持て余していたからなのです。

弱点である水を克服し、悪との最初の戦い(絵的には非常に地味なのですがw)に
勝利したことで自信もついたのでしょう。表情も晴れやかになりました。

おまけに妻子との絆も取り戻し
息子に新聞記事をさりげなく見せたのは、父ちゃん凄いんだぞ!アピールも少なからずあるよねw
メデタシメデタシ・・・・・のはずだったんですが

物語のもう一人の主人公(というか真の主人公だと思う)について

コミックス専門のアートギャラリーを経営するイライジャ・プライス

骨形成不全症という先天的な病気を患い、生まれる前、胎児の時点ですでに骨折していた。

その後、成長の過程で幾度も骨折を繰り返し
当然の如く、落ち込んで日々をすごすイライジャに、母は漫画を手渡す。

条件は通りのベンチまで歩いてとってくること。外出するたびに少しずつプレゼントするという。

描かれるヒーローのように強い心を持って欲しいという母の願いだった。

以来、ヒーロー漫画を読み続けるイライジャはある結論にたどり着く。

エジプト人が壁画を書いたように古代から人は絵で物語を伝えてきた。
 ↓
コミックスもその流れを汲んでおり、今の時代の英雄を描いている。
 ↓
コミックスの世界では端と端、対になっている存在がある。
 ↓
自分のように骨がもろい人間が存在するならば、絶対に傷つかない人間も存在する
 ↓
ゆえにスーパーヒーローは実在する!


このトンデモ理論を証明するため、そしてヒーローを探し出すため
大事故を仕組んできたイライジャ、で、とうとう見つかったのが冒頭の列車事故で
生き残ったデヴィッドだった。

最初見たときは、何て安っぽいどんでん返しなんだと思ってしまった。
また日本公開時の宣伝も悪かったような気がする
(アメリカじゃどの方向で宣伝されたのか知らないけど)

「シックスセンスを超える衝撃」
「戦慄のラスト、見届ける覚悟はあるか」とか煽るもんだから

そういえば「サイン」も”ミステリーサークルの謎、この真実に驚愕する”とか煽って
普通に宇宙人侵略モノで”そのまんまじゃねーか!”って怒ってた人たくさんいたなあ

でも、この後、いろいろなアメコミヒーロー映画が公開されてきたなか

今、見直したら

どれだけ現実的にヒーローを描けるのかということ

表裏一体の善と悪

その先見の明に驚かされます。
絶賛された「バットマンビギンズ」「ダークナイト」の何年も前に
すでにそれをやっているわけですよ、この映画は。
形は少しいびつかもしれないけどね

しつこいようですいませんが、好き嫌いは別として「ダークナイト」は傑作だと思いますし
SF映画に置ける「ブレードランナー」以前と以後みたいに
ヒーロー映画の概念を変えたというのもわかります(ビギンズはあんまり印象に残ってない)

だけどシリアスなヒーローなら「X-MEN」もあったし
突然変異みたいにいきなり「ダークナイト」が登場したわけではないだろうというのは言いたいです


デヴィッドが自分は何者なのかと悩むように
イライジャも自らの存在意義を探し続けました。この体に生まれついた意味は何なのかと。

何度も諦めかけたという彼は、その都度コミックを読み返して答えを求めたのでしょう

世界はすべてが対になっている。

光があれば影がある

壊れない人間(アンブレイカブル)がいれば、壊れる人間(ブレイカブル)がいる

ヒーローがいれば、ヴィランがいる。

本当にヒーローがいるなら、私の役割はヴィランなのだ。

最後に握手をしようと手を差し出したのもわざとでしょう。

デヴィッドの能力を推測できないわけがないし、
各地の大惨事の記事を切り抜いて貼ってたり、それらしい本を陳列してたり
証拠を隠す気もない。

自分が悪だと示すことでようやく使命は果たされたのです、イライジャにとっては。

正直イライジャの行為の罪深さは死刑判決になって死刑を執行されて
死後の世界にも行っても、なお犠牲者の霊に復讐されても仕方ないくらいですが

しかし

男なら、かつて少年だった者ならば、一度は考えたことがあるだろう。

この現実にヒーローがいるとしたら?

そんな中二病男の子の永遠の夢が極限にまで増大させてしまったのがイライジャなのです。
むしろ自分がヒーローになりたいくらいのものだったろう。
だが、自分の体では絶対になれないというジレンマ。

”男なら”なんて決め付けて書いてすいません。
女性でもヒーロー(女性の場合はヒロイン?)に憧れる人はきっと、たくさんいらっしゃいますよね
ってか、おい、誰だ、”男でもそんなこと考えねーよ”なんて言ってるのは


すべてを告白した後の彼の顔は穏やかで微かに微笑んでいた。
”俺はやり遂げたんだ”という達成感に満たされていたように思う。
これほどの惨劇を引き起こしながら、心はいまだに純真無垢な少年のままなのだ。

そこが怖いし、悲しい。

イライジャの最後の台詞はどれも胸に迫ります。

突出しているのはこれ

「悪役にはみんな通り名があるんだよ。私は”ミスター・ガラス”と呼ばれたんだ」

この叫びに全俺が泣いた。

ヴィランでありながら他の誰よりもヒーローを渇望した男を演じたサミュエル・L・ジャクソンは
12年のときを経て「アベンジャーズ」でスーパーヒーローチームを率いるまでになった。

それもまた感慨深いです。

ちなみに、ヴィランという単語を連呼していますが
ヴィランとは悪役という意味です。宿敵と訳してもいいかもしれません。
今ではネット界隈では結構使われる言葉になってきたんじゃないかな。
実生活では一度も耳にしませんけどね(笑)
そもそも悪役って意味なら日本語で”悪役”と書けばいいじゃんってことになりますが
ヒーローが英語ですからね、対する言葉も英語を使いたくなるのです。
ヒーローとヴィランは正反対だが元々は友人だった、とイライジャは言う。
交友があったから多少手の内が読めるし、敵対してはいるけれど互いをどこかでリスペクトしあっている。
両者の関係は前世からの因縁とか、この世に生まれついたときから戦うことが決まっているというか
ラブストーリーとは別の意味で、ほとんど”運命の相手”といえるかもしれない。
うーん、ロマン感じるなあ

これは日本の漫画でも馴染み深い設定だと思います。
ジョナサンとディオ、ケンシロウとシン、コブラとクリスタルボーイ、アンパンマンとバイキンマン
孫悟空は.....誰になるんだろう、ベジータやピッコロは何だかんだ言っても仲間って印象が強くて
セルとかフリーザはリスペクト感が皆無だった記憶がある。

それにしても、このシルエットにはゾクッとくるね

つーかフィギュアまであるのかw



スポンサーサイト



トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

映画「アンブレイカブル」観ました

原題:UNBREAKABLE 製作:アメリカ’00 監督:M・ナイト・シャマラン ジャンル:★サスペンス/SF【あらすじ】フィラデルフィアで131名が死亡する悲惨な列車追突事故が起きた。かつて有望なフットボールの選手だったデヴィッドは、傷一つ負わず唯一の生存者に。なぜ自分だけが奇跡的に助かったのか悩む彼のもとに、ある奇妙なメッセージが届き…。何気に好きな作品です。初見は映画を良く見...

コメントの投稿

非公開コメント

No title

わたしもこの作品、妙に惹かれるんですよね~。
でも、それがどうしてなのか考えたこともなかったので、バーンズさんの考察に頷きながら読んでしまいました。

>どれだけ現実的にヒーローを描けるのかということ
表裏一体の善と悪
その先見の明に驚かされます。

そう言われれば「ダークナイト」などのさきがけだったんだなぁと納得できました。ホント、イライジャの言葉と歩んできた道を考えると、ずっしり胸にきます。
(物語の)探偵が事件を必要としているように、ヒーローにはヴィラン(この言葉は初めて知りました)が必要なんですね!

>孫悟空は.....誰になるんだろう、ベジータやピッコロは何だかんだ言っても仲間って印象が強くてセルとかフリーザはリスペクト感が皆無だった記憶がある。

映画だとブロリーかな~。
リスペクトというか、悟空も畏怖するような相手だったし。
まあ、映画オリジナルキャラを除けば、チチかも(笑)
いや、チチの宿敵が悟空?

今回もご参加ありがとうございました♪

Re: No title

宵乃さん、こんばんは!ミステリーとしての側面はほっぽりだして
書きたいことだけ書いてしまった記事ですが、ありがとうございます!

>そう言われれば「ダークナイト」などのさきがけだったんだなぁと納得できました。

公開当時は期待はずれと言われたんですよね。

アメコミ映画も日本では「スパイダーマン」以外は全然ダメと言われた時期がありましたが

今は前よりも作品はヒットして(ラブロマンスの邦画には敵いませんがw)
状況がよくなってると思います。
「タイガー&バニー」という明らかに意識したアニメも出てきましたし

そんな今だからこそ「アンブレイカブル」は見直されて、再評価されて欲しいですね

>(物語の)探偵が事件を必要としているように、ヒーローにはヴィラン(この言葉は初めて知りました)が必要なんですね!

漫画のなかでなら、あの後、善と悪の壮大な戦いが始まる!なんですが
現実では精神病院行きという.....ていうかお母さん可哀想だなあ。
息子を誇りに思ってたのに。

でもイライジャ、自分では戦えないけど正義感自体は持ってると思いました。
怪しい人物を確かめようと追いかけて階段で転倒して全身を骨折する場面は
まさに「無茶しやがって」です

>映画だとブロリーかな~。

正直、劇場版のドラゴンボールは当時見たっきりで、曖昧なのですが
このキャラクターは静かな時と激昂した時のギャップが凄かった記憶があります。
確か、こっそり逃げようとする父親を乗り物ごと握りつぶす場面があったような....
そこが凄く怖かったなあ

お久しぶりです!

『アンブレイカブル / UNBREAKABLE』、
以前にTSUTAYA100選に選ばれていたような・・・?
それで興味を持った記憶があるのですが、
未だ観れていない状態です。
それで、折角のレビューをじっくり読むことはできなかったのですが、

>作品のスタイルはサスペンスであり
>ミステリーですが本質はヒーロー映画。

というのは意外でした!!
でも興味がわきました!!
今度観たいと思います~~!!

Re: お久しぶりです!

なるはさん、こんにちは!

> 『アンブレイカブル / UNBREAKABLE』、
> 以前にTSUTAYA100選に選ばれていたような・・・?
> それで興味を持った記憶があるのですが、
> 未だ観れていない状態です。
> それで、折角のレビューをじっくり読むことはできなかったのですが、
>
> >作品のスタイルはサスペンスであり
> >ミステリーですが本質はヒーロー映画。
>
> というのは意外でした!!
> でも興味がわきました!!
> 今度観たいと思います~~!!

自分のレビューはちょっと思い入れが強すぎて、盛りすぎてしまったかもしれませんが(笑)
今回見直してみて
ヒーロー映画が今ほど一般的ではなかったときに、よくぞこれほどまでに仕上げたな
と気づけました。僕は大好きな作品ですね。

No title

「アンブレイカブル」の記事にお邪魔しようと思ったら
ついつい「えんだあああ」に反応してしまいました。笑
バーンズさんの記事を読んでから再見しようと思っていたのに
結局、年をまたいで今頃になってしまいました。

>世界はすべてが対になっている。
再見だったので、今回はイライジャの事がよりしっかりと観れました。
生まれた時から映っていたとは全く覚えていなくって
パッと見ただけで、おもしろい・おもしろくないを決めつけたら
もったいない映画だなぁと改めて思いました。

>息子に新聞記事をさりげなく見せたのは、父ちゃん凄いんだぞ!アピールも少なからずあるよねw
やっぱり、息子に・・・というか、子供にとっては
父親ってヒーローでいてほしいのではないでしょうか。
(私は思春期にかっこ悪い父親を見て少なからずショックを受けました(^^;)
まあ、あの子の父親は本当にヒーローなわけなんですけど。
拳銃向けるまでに思いつめてた息子なわけですから、
ちゃんと秘密を教えてあげるなんて
いいお父さんだなぁと思いました。

>ラブストーリーとは別の意味で、ほとんど”運命の相手”といえるかもしれない。
>うーん、ロマン感じるなあ
観終わってから時間が経てば経つほど
二人の関係にシビれまくっています。
武論尊の世界が一番しっくりくるような気がします。
光と影・・・・サンクチュアリだ~!みたいな。笑

Re: No title

> パッと見ただけで、おもしろい・おもしろくないを決めつけたら
> もったいない映画だなぁと改めて思いました。

日本人って”世界で俺らが一番ヒーローのことをわかってる”って自負は少なからずあると思うんですよ。
アメコミのそれとはちょっと違うかもしれませんがアニメや特撮でもヒーロー扱いますしね。
そんなヒーロー愛が深い人にこそ、一度でいいからこの作品は見て欲しいと思います

クセはあるし、あわない人も多いでしょうけど
嵌れば完璧な作品だと思えるはず...

> >息子に新聞記事をさりげなく見せたのは、父ちゃん凄いんだぞ!アピールも少なからずあるよねw
> やっぱり、息子に・・・というか、子供にとっては
> 父親ってヒーローでいてほしいのではないでしょうか。
> (私は思春期にかっこ悪い父親を見て少なからずショックを受けました(^^;)
> まあ、あの子の父親は本当にヒーローなわけなんですけど。
> 拳銃向けるまでに思いつめてた息子なわけですから、
> ちゃんと秘密を教えてあげるなんて
> いいお父さんだなぁと思いました。

「シックス・センス」は母親と息子でしたが、これでは父親と息子でしたね
そういえば「シックスセンス」でハーレイ君のお父さんって出てきてなかったような...

> >ラブストーリーとは別の意味で、ほとんど”運命の相手”といえるかもしれない。
> >うーん、ロマン感じるなあ
> 観終わってから時間が経てば経つほど
> 二人の関係にシビれまくっています。
> 武論尊の世界が一番しっくりくるような気がします。
> 光と影・・・・サンクチュアリだ~!みたいな。笑

そうそう、二人の男の戦いは善悪の概念も超えて、っていうかイライジャはまともな倫理観で言ってしまえば極悪なんですけども(笑)でも、悪側も解釈によっては共感できる、このバランスが重要ですね
先ほど武論尊氏のWiki見たら、あだち充先生にも原作提供してて「エェ?!」ってなりました(笑)
幅広いんだな~

No title

こんにちは!
バーンズさんの記事を読んで再見しようと決意して1年以上、やっと再見することができました。
元から結構好きだったけど、今や大好きな作品になりましたよ。
正義あってこその悪、悪あってこその正義…ふたりの苦悩は見ごたえありました。

>どれだけ現実的にヒーローを描けるのかということ
>表裏一体の善と悪
>その先見の明に驚かされます。

ホント、アメコミヒーローが浸透している今こそ見直されるべき作品ですよね。公開当時に憤慨した人も、改めて見ればこの作品に魅力に気付くかも。

>「悪役にはみんな通り名があるんだよ。私は”ミスター・ガラス”と呼ばれたんだ」

ここはマジで泣けますね。悲痛な心の叫びで、お母さんの想いも虚しく歪んでしまったのも、それほどの苦痛が彼を苛んでいたんだろうなぁと…。
未見の「アベンジャーズ」を見たら、彼を思い出して泣けるかも…。

バーンズさんのこの記事のおかげで、大好きな作品が増えました♪
本当にありがとうございます!

Re: No title

宵乃さん、こんにちは

> バーンズさんの記事を読んで再見しようと決意して1年以上、やっと再見することができました。
> 元から結構好きだったけど、今や大好きな作品になりましたよ。
> 正義あってこその悪、悪あってこその正義…ふたりの苦悩は見ごたえありました。
>
> >どれだけ現実的にヒーローを描けるのかということ
> >表裏一体の善と悪
> >その先見の明に驚かされます。
>
> ホント、アメコミヒーローが浸透している今こそ見直されるべき作品ですよね。公開当時に憤慨した人も、改めて見ればこの作品に魅力に気付くかも。

自警団的な映画はずっと前からあったと指摘されそうですが、そういうのって犯罪映画ってくくりでしたから
アメコミというフォーマットを使ったこの作品(しかもアクションではなくサスペンスの描き方)はやはり画期的だと思います



> >「悪役にはみんな通り名があるんだよ。私は”ミスター・ガラス”と呼ばれたんだ」
>
> ここはマジで泣けますね。悲痛な心の叫びで、お母さんの想いも虚しく歪んでしまったのも、それほどの苦痛が彼を苛んでいたんだろうなぁと…。
> 未見の「アベンジャーズ」を見たら、彼を思い出して泣けるかも…。

したことの擁護はできませんがイライジャの障害ってとてつもなくつらいものですよね
それを一生抱えなきゃならない。それに負けまいとしたら、何かを強く信じて支えにするしかない。
「息子が言うには"より手ごわい悪は力よりも知を使う"そうよ」、そういった意味のせりふから
何となくお母さんは息子の所業を感づいていたような気がします。

> バーンズさんのこの記事のおかげで、大好きな作品が増えました♪
> 本当にありがとうございます!

そう言っていただけて本当にうれしいです。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです
プロフィール

バーンズ

Author:バーンズ
2010年4月からブログ始めました。
1985年生まれの北海道住まい。

詳しくはこちら

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
著作権について
当ブログ内における画像の使用については著作権及び肖像権を侵害するつもりはございません。 何か問題が生じた場合は即刻削除いたしますので、ご連絡ください。