fc2ブログ

ウルヴァリン:SAMURAI

ウルヴァリン:SAMURAI / THE WOLVERINE 

2013年 アメリカ映画 20世紀フォックス製作

監督:ジェームズ・マンゴールド
製作:ローレン・シュラー・ドナー  ハッチ・パーカー
製作総指揮:スタン・リー  ジョー・カラッシオロ・Jr
脚本:マーク・ボンバック  スコット・フランク
撮影:ロス・エメリー
プロダクションデザイン:フランソワ・オデュイ
衣装:イシス・マッセンデン
編集:マイケル・マカスカー
音楽:マルコ・ベルトラミ

出演:ヒュー・ジャックマン  真田広之  TAO  福島リラ  ウィル・ユン・リー


ミュータント能力を無効化する特効薬”キュア”をめぐる戦いから数年後。
カナダの山奥で世捨て人のような生活を送るウルヴァリンことローガンは、
日本随一の富豪ヤシダから招待を受ける。
第二次大戦中、ローガンは日本軍の捕虜になっていたとき若い将校だったヤシダの命を助けたのだ。
ヤシダは死が目前に迫った今、ローガンに礼がしたいという。
ほどなくしてヤシダは亡くなり、葬儀が開かれる。
その最中、ヤシダの孫娘マリコを狙ってヤクザの暗殺者たちが襲撃してくる。

葬儀場から彼女を逃がすローガン、しかし彼の治癒能力は失われつつあった。

逃避行のうちに惹かれあうようになったマリコを守るため
ローガンは満身創痍で戦いに身を投じる。


見てまいりました。
前の記事で吹替推奨記事を書きましたが今回は字幕2Dで見ましたw

今回の作品は「X-MEN ファイナルディシジョン」から直接続くストーリーとなっています。

所々、「アレ?」といった矛盾はあるのですが
(例えばZEROのラストで記憶が白紙になったのに、戦時中のことは忘れてない、とか)

旧三部作と次回作の橋渡し的なエンディングなど巧くまとまっていました。

監督はコメディ、アクション、ヒューマンドラマ、西部劇と
どんなジャンルでもそつなく仕上げるジェームズ・マンゴールド。

その監督はインタビューでジャック・ニコルソン主演作品「チャイナタウン」を引き合いに出していました。
察するにノワールというかハードボイルドのテイストを出そうとしてたようで
ローガンの内省的なドラマは確かにそういう雰囲気でした。

その反面、笑えるシーンも結構ありましたね。

というか製作側は笑いを狙ってないのかもしれませんが
日本人側から見るとどうしても笑えてしまうのは、本作に限らず
日本を舞台にした外国映画の宿命のようです。

特にこの二つの場面は秀逸

・英語ダメ、ノーノー英語、ノーノーノー
 とにかくNOを連発するホテルの受付のおばちゃん。

・悪役の女性ミュータント、ヴァイパーをナンパするサラリーマン
 「そこの金髪姉ちゃん、いいねー ハウマッチ!」
 日本語で言ってる部分は全部覚えてはいないんですがハウマッチだけはしっかり残ってます。
 バブル期の日本という感じでしょうか。  

あとパチンコ屋に駆け込むところとか妙にシュール。

とはいえ完全にぶっ飛んだトンデモJAPANというわけじゃなくて
本当に日本でロケしただけあって風景は本物だし、人物の描写も実際こんな人いるよねっていう
微妙なリアリティがある。

それ以上に肝心なのはローガンが日本を訪れてどう変わるのかでしたが

率直に言うと、イイ意味で変わっていなかったと思う。どの国でも彼は彼。

映画「X-MEN」シリーズの主人公ではあるが
ローガンは決して最強のミュータントではありません。

原作コミックの主役はどちらかというとサイクロップスらしい。目からビームの人ね

そんな彼が猪突猛進に戦えるのはどんな傷でも直す回復力と彼本来の気性、熱い男気によるもの。

その片方を失ってしまえば、絶対折れない金属骨格を持った馬鹿力の男ということになります。
普通の人間からすれば十分すぎるほど強いけど銃で撃たれれば普通に致命傷になる。

自殺を試したこともあるというローガンだが、目の前に迫る死はそれとは全く違った感覚となるでしょう。

俺って、つい最近まで生きることに絶望してたのに。死ぬことも怖くなかったはずなのに。
俺は生を欲してるんだ。じゃあ何のために生きる、何のために戦う

そして行き着くのは、やっぱり女性。女のためにこそ戦うのがローガンなのだ

一作目ではマリー、2~3作目ではジーン・グレイ、「ZERO」ではケイラというように。

ヒロイン変えすぎではないかという気もしますがw
まあマリーは妹ポジションだし、ジーンは彼氏持ちだから一方的な片思い。
「ZERO」の裏切られ方はヒドかったな・・・

ただこのうち二人死んでるからね~、マリコも絶対死ぬと思ってたから
生きててくれて、よかったよね。

女性に優しいローガンだけど、男には相変わらず容赦ないですね。

前の映画でもそうだけど、ホントこの人、男には容赦ないw

最初の矢で手ブスもいきなりでびびったし、ヤクザはザスザス刺し殺すし
(まぁヤクザ連中も結構強いんだけど、ミュータントでもないのにw)
いやらしい感じのマリコの婚約者にパンチするのも痛そうだった。

それだけでなく、この作品のウルヴァリンの戦いぶりはシリーズ中最も過激というか暴力的でした。
バトルに関しては大満足です。格闘アクション大好きなので。
真田広之の立ち回りは年齢を感じさせないし、ヒューも今回が一番、よく動いていたと思う。
この二人の対決は今年のアクション映画のベストバウト候補です。
ただ真田さんの役柄自体は案外小物だった。

それとラストバトルは肉弾戦で通したほうがよかった気がする。
ロボットとかマシーン系出しちゃうと、他の作品連想しちゃいますし。

他に不満点を挙げると

雪が散る中、ローガンが周りを取り囲む大勢の忍者と戦うシーンが予告にあって
これはかなりの見せ場になるだろうと期待してたら、本編では大幅にカットされてて
ローガンはあっさり毒矢で気を失ってしまったのが残念だった。

時間の都合やテンポを考えて撮影した場面も削るのは必要だろう。
結果、DVDの特典とかで未公開場面集とかで見れればお得感もある。
ディレクターズカットを出すのも僕は一向に構わない。

ただ映画館で見る本編にない場面を予告編で出す。これはやめて欲しいね。
映画自体は面白くて満足できるものだったのに
その部分が妙に引っかかってすっきりしないんだよね。

これは「ウルヴァリンSAMURAI」だけじゃなくて、他の作品にもいえますけどね
パッと思い出すのは「アイ・アム・レジェンド」。
クリーチャーに囲まれて絶体絶命、どうなるウィル・スミス?!
が、それはソフトに収録された別エンディング版の映像だった・・・・・

もうひとつの不満点。

音楽がイマイチ。イマイチというか耳に残らなかった。
若干、和太鼓が鳴ってたくらいで、いかにも「日本だ!」っていう旋律は皆無。
過剰にエキゾチズムを強調しないのは好ましい反面、物足りなくもあり。

作曲した音楽家マルコ・ベルトラミは初期はホラー映画をの音楽を多く担当し
その後、幅広いジャンルを手掛けるようになった。
(一時期、あのジェリー・ゴールドスミスの弟子だったというから凄い経歴です)

主に担当した作品

今年は他にも「ダイ・ハード ラストデイ」や「ワールド・ウォーZ」にも起用されている。
アカデミー賞にも2回ノミネートされ、評価も高い。

だけど、個人的にメロディーに魅力感じないんだよね、この人の曲。
職人的な人だとは思うけど。
同じマンゴールド監督の「3時10分 決断のとき」はよかったかな。
マカロニ風というかメキシコ民謡の曲調がふんだんに入っていて。



この曲でオスカーノミネートされただけはある。
もう一本のノミネートは「ハート・ロッカー」。

とまあ、いろいろ書きましたが、全体的には楽しめたし、好きな作品となりました。
DVDも出たらたぶん買うことになるでしょう。

この映画を見ていて気づいたのは

どうやら僕は「X-MEN」ではなくウルヴァリンのファンだったようだ

ということです。

「ファーストジェネレーション」が世間的には
一番面白いX-MEN映画という評判だけど 僕はあまり乗れなかった。
やっぱりウルヴァリンが出てくるのと出ないのじゃ自分のなかでの盛り上がりが違うんだな。

実を言うと現時点で
今年、映画館でみた映画は「アイアンマン3」と「ウルヴァリンSAMURAI」の二本だけです。

だからというわけではないですが
この二作、結構、話の構成が似ているように思えました。偶然でしょうけど。

起 序盤でヒーローはトラウマを抱えていることを見せる
     ↓
承 自らの能力を一時的に奪われ、窮地にたたされる
     ↓
転 そんな中で改めて自分を振り返る
     ↓
結 戦う目的を見出し、誇りと闘志を取り戻す。

この流れにどちらもピッタリ収まります。

またコミックのスーパーヒーローと俳優の組み合わせで
ハマリ役というのはたくさんいますが

中でも

ロバート・ダウニー・ジュニア=アイアンマン

ヒュー・ジャックマン=ウルヴァリン

この二人は双璧と言っても過言ではないでしょう。

「アイアンマン」シリーズも一区切り付いて、「アベンジャーズ2」以降
トニー・スタークを演じるかは未定だというRDJと同じく
ヒューも潮時と考えてるのかな、と感じました。

インタビューでも世代交代の時期は来ると言ってたし、
劇中のウルヴァリンも「疲れた」と言っていた。
治癒能力を奪われてるときなので当然ですが
この台詞は今までの作品のウルヴァリンなら言わなかったように思う。

「X-MEN」の次回作にして今までのキャストを総動員する集大成
"DAYS OF FUTURE PAST"で、恐らくヒューがウルヴァリンを演じるのも
最後になりそうだしウルヴァリンが単独で活躍するのも今作で締めくくりのような気がします。
(出来ればもう一本くらいは見たい)

だとしたら非常に良い終わり方だったと思います。


スポンサーサイト



トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

『ウルヴァリン:SAMURAI』

□作品オフィシャルサイト 「ウルヴァリン:SAMURAI」□監督 ジェームズ・マンゴールド□キャスト ヒュー・ジャックマン、真田広之、TAO、福島リラ、ハル・ヤマノウチ■鑑賞日 9月14日(土)■劇場 チネチッタ■cyazの満足度 ★★★(5★満点、☆は0.5)<感...

ウルヴァリン:SAMURAI/ヒュー・ジャックマン

『X-メン』シリーズのウルヴァリンを主人公にしたスピンオフ・ムービーの第2弾です。大量宣伝で周知の通り今作の舞台は我らが日本。この大作ヒットシリーズで日本が舞台となるのは ...

ウルヴァリン:SAMURAI

不死と爪の一蓮托生。  

ウルヴァリン:SAMURAI ★★★★

「X-MEN」シリーズの人気キャラクターでヒュー・ジャックマンが演じるウルヴァリンを主人公とした「ウルヴァリン:X-MEN ZERO」(2009)の続編。カナダで隠遁生活を送っていたウルヴァリンは、ある因縁で結ばれた大物実業家・矢志田に請われて日本を訪れる。しかし、重病...

ウルヴァリン:SAMURAI

日本で撮影してくれてありがとう~公式サイト http://www.foxmovies.jp/wolverine-samurai監督: ジェームズ・マンゴールド  「17歳のカルテ」 「ウォーク・ザ・ラ

いろんな意味でビックリ!『ウルヴァリン:SAMURAI』

『X-メン』シリーズのメインキャラ、ウルヴァリンを主人公にした人気アクションの第2弾です。

ウルヴァリン:SAMURAI

ツッコミどころは多いけど、面白かった。

ウルヴァリン:SAMURAI

【THE WOLVERINE】 2013/09/13公開 アメリカ 125分監督:ジェームズ・マンゴールド出演:ヒュー・ジャックマン、真田広之、TAO、福島リラ、ハル・ヤマノウチ、ウィル・ユン・リー、ブライアン・ティー スヴェトラーナ・コドチェンコワ、ファムケ・ヤンセン 散ることのな...

ウルヴァリン:SAMURAI

監督: 出演:ヒュー・ジャックマン、真田広之、TAO、福島リラ、ハル・ヤマノウチ、ファムケ・ヤンセン 【解説】 『X-メン』シリーズのメインキャラ、ウルヴァリンを主人公にした人気アクションの第2弾。超人的治癒能力と手の甲から飛び出す鋭利な爪を持つウルヴァ...

ウルヴァリン:SAMURAI

評価:★★【2点】(F) 英国自動車バラエティ番組でヒューが最新映画の裏話してた

ウルヴァリン:SAMURAI  監督/ジェームズ・マンゴールド

【出演】  ヒュー・ジャックマン  真田 広之  TAO  福島 リラ 【ストーリー】 カナダで人目を避けるように暮らすウルヴァリンことローガンは、太平洋戦争時長崎の原爆投下の際、命を救った日本軍人で現在は実業家・矢志田からの願いで、彼の部下ユキオと共に日本...

ウルヴァリン:SAMURAI

同じウルヴァリンの名前を冠する前作は微妙でしたが、『X-MEN』シリーズは全部抑えているので嫌な予感がしつつも『ウルヴァリン:SAMURAI』を観てきました。 ★★★★ 「本編が終わってからがこの映画の一番の見どころ」と皮肉な事になっているんだけれど、本編も『ウルヴァ...

ウルヴァリン:SAMURAI

ヒュー・ジャックマン主演で 今回は日本が舞台の、 スピンオフ色のある作品。 監督はジェームズ・マンゴールド。 過去に命を救った大物実業家・矢志田との、 再会を遂げるためウルヴァリンは日本へ。 間もなく矢志田は亡くなり、 ウルヴァリンは矢志田の孫娘、 マリ...

「ウルヴァリン サムライ」、不死の男が日本で大活躍!

おススメ度 ☆☆アクション好き ☆☆☆ヒュージャックマンが演じた「ウルヴァリン」の日本版。舞台が全編日本で、東京から九州まで縦横無尽に駆け巡ります。ウルヴァリンはミュータントですから、不死であり、強力。そのウルヴァリンが、不死のすべを奪われ、傷の回復力が落...

『ウルヴァリン/SAMURAI』 2013年9月14日 TOHOシネマズ錦糸町

『ウルヴァリン/SAMURAI』 を観賞しました。 ミュータント少なっ 日本人のミュータントはどんなの出るか期待してたんだけど 【ストーリー】  カナダで人目を避けるように暮らすウルヴァリンことローガン(ヒュー・ジャックマン)は、以前命を救ったことのある日本人実業家・矢志田からの願いで、彼の部下ユキオ(福島リラ)と共に日本へと向かう。不敵なまなざしを向ける矢志田の息子シンゲン(真田広之)...

タイトルデザイン_35(Picture Mill) ヒュー・ジャックマン主演、ジェームズ・マンゴールド監督『ウルヴァリン:SAMURAI』

注・内容、台詞に触れています。『X-メン』シリーズのメインキャラクターのひとり、ウルヴァリンを主人公にした第2弾『ウルヴァリン:SAMURAI』。出演はウルヴァリン=ローガンにヒュー・ジャックマン、他

『ウルヴァリン:SAMURAI』

ウルヴァリン、SAMURAI、トンデモジャパン。 今更、いや今時こんなトンデモ日本を描くとは…。そう思い始めると失笑せずにはいられないこのスピンオフ企画第2弾。原作コミックにも ...

『ウルヴァリン/SAMURAI』(2013)

かつて自ら愛する女性ジーンを手にかけたローガンは、カナダの山中で隠遁生活を送っていた。そんな彼の前に日本の実業家・矢志田の使者と名乗るユキオという女性が現れる。かつてローガンは第二次大戦中の長崎で、原爆の投下された日に一人の日本人青年を助けていた。戦後その青年・矢志田は巨万の富を築きあげたが大病を患い余命幾ばくもない。死に臨んで恩人にお礼がしたというのだった。矢志田と再会したローガンは彼から...

ウルヴァリン:SAMURAI

う〜む(笑) このシリーズは好きなのですが、日本が舞台なので 多分、突っ込み所は沢山かも??と思いましたが、 戦争があった頃、ウルヴァリンが日本兵を助けて 現在、実業家になった、この日本人のお家に行くのですが・・・ いきなり、おばちゃん二人がお風呂の前...

『ウルヴァリン:SAMURAI』('13初鑑賞83・劇場)

☆☆☆-- (10段階評価で 6) 9月14日(土) 109シネマズHAT神戸 シアター7にて 15:55の回を鑑賞。

ウルヴァリン:SAMURAI 【劇場で鑑賞】

アメリカンコミック「X-MEN」の人気キャラ 「ウルヴァリン」主演映画作第2弾 「ウルヴァリン:SAMURAI」が公開されました ので観に行ってきました。ウルヴァリン:SAMURAI 2枚組ブルーレイ&DVD (初回生産限定) [Blu-ray] ウルヴァリン:SAMURAI 原題:THE WOLVERINE …

ウルヴァリン:SAMURAI

散ることのないサムライ。 原題 THE WOLVERINE 上映時間 125分 製作年度 2013年 原作 クリス・クレアモント/フランク・ミラー 脚本 マーク・ボンバック 、スコット・フランク 監督 ジェームズ・マンゴールド 出演 ヒュー・ジャックマン/真田広之/TAO/福島リラ/ウィル・...

映画:ウルヴァリン:SAMURAI The Wolverine 増上寺,秋葉原,上野... 日本で大暴れだけで十二分に満足!

何たってウルヴァリンって、Xメンの中心人物。 その彼が過去の因縁で、とはいえ日本それも増上寺、秋葉原、上野、都内とか未近な場所に出没! だけでなく、新幹線廊下、新幹線車両の上(笑)、そして長崎などなどで大暴れ! それだけでもう〜ニコニコなのだ! 最近では...

『ウルヴァリンSAMURAI』ウルヴァリン日本へ行く

『ウルヴァリンSAMURAI』WOLVERINE(2013年アメリカ、オーストラリア) 監督          ジェームズ・マンゴールド 脚本          マーク・ボンバック              スコット・フランク 出演          ヒュー・ジャック...

ウルヴァリン:SAMURAI

THE WOLVERINE 2013年 アメリカ 125分 SF/アクション 劇場公開(2013/09/13) 監督: ジェームズ・マンゴールド 製作総指揮: スタン・リー 出演: ヒュー・ジャックマン:ローガン/ウルヴァリン 真田広之:シンゲン TAO:マリコ 福島リラ:ユキオ ハル・ヤ...

「ウルヴァリンSAMURAI」☆リスペクトジャパン

数あるハリウッドに登場してきた『なんちゃってニッポン』 それに比べたら、しっかり日本でロケをしただけあって、日本家屋も景色も着物の着方も、パチンコ屋さんも葬式のやり方も鍋物の具まで、ちゃんと表現されている。 剣道の練習中に宙返りしたり、上野と秋葉原と品川が隣り合わせでも、ま、許そうよー

ウルヴァリン-SAMURAI-

見ました。 隠遁生活を送っていたローガン(ヒュー・ジャックマン)は、かつて命を救った元日本兵で今は大物実業家の矢志田に請われて日本を訪れる。矢志田はローガンにある提案を持ちかける。 それは永遠の命からの決別であった。 しかし、まもなく病魔に冒された矢志田...

ウルヴァリン:SAMURAI

カナダで人目を避けるように暮らすウルヴァリンことローガン(ヒュー・ジャックマン)は、以前命を救った日本人実業家・矢志田の願いで、彼の部下ユキオ(福島リラ)と日本へ向かう。 ローガンと再会した病床の矢志田は、謎めいた言葉を告げ、息を引き取った。 葬儀に参列したローガンは、謎の武装集団に狙われた矢志田の孫娘マリコ(TAO)を救い出し、執拗な追っ手から逃げ出すが…。 「X-ME...

「ウルヴァリン:SAMURAI」

「雪緒」なら十分有り。 ニッポンを舞台にしながら架空の話と解釈せざるを得ないトンデモ映画というのは、古くから数多くある。 日本人の、悪くても日系人の俳優やスタッフを使いさえすれば少しはマシになるところを、省いてしまっているとしか思えないデキに唖然とし...

コメントの投稿

非公開コメント

こんばんは☆

大作ですね~この記事☆
とうとう書かれましたね~!!!

あのこころが熱くて、音の大~きな映画が
今・自分の中で蘇っています☆ 有難う☆
全体的には、全作を見ていないのでアレですけど、
それでもよく分かったような気になって、楽しめました♪

>というか製作側は笑いを狙ってないのかもしれませんが
>日本人側から見るとどうしても笑えてしまうのは、本作に限らず
>日本を舞台にした外国映画の宿命のようです。

ほほほ・・・悪意ではなく勘違いなのですが
笑えるのですが、製作サイドは真剣だったのだと思います!

真田(同学年・笑)は、チョイ役でしたね~!
まぁ下手ではないけど、あの役柄は多分誰の共感も
生まないと思うので損したかな~???

あの~ヘンなこと聞きますけど、「ロボジ―」鑑賞されましたか?
もし未見なら、ごめんなさい!

あと、エンドロール最後まで見ましたか???
あれは宣伝なのですよね~???

ヒュー・ジャックマンさんのこと、全然知らなかったのに
バーンズさんにも教えて頂いたお陰で、今では「好きな俳優さん」になりました☆


.

Re: こんばんは☆

miriさん、こんにちは

>ほほほ・・・悪意ではなく勘違いなのですが
>笑えるのですが、製作サイドは真剣だったのだと思います!

そうなんですよね、勘違いかもしれないけど悪意はない
僕たち日本人とは視点は違いますけど、向こうの人も”日本のこういう部分が好き”という気持ちをこめてで
描いてるのだから、いやな気分にはなりませんでした。

>真田(同学年・笑)は、チョイ役でしたね~!
>まぁ下手ではないけど、あの役柄は多分誰の共感も
>生まないと思うので損したかな~???

真田さん目当てで見た人はがっかりしたかもしれませんが
アクションは結構あったし、「バットマンビギンズ」の渡辺さんよりは役得だった気がします。
「ラストサムライ」が日本でヒットしたのは、日本人の男性が非常にかっこよく描かれてたからというのが
大きいでしょうね。
「ウルヴァリン」は日本男児の描き方はパッとしなかたけど(笑)女性の描写はよかったです

>あの~ヘンなこと聞きますけど、「ロボジ―」鑑賞されましたか?
>もし未見なら、ごめんなさい!

見たことないんです~、すいません。
でも、あのロボットの中身はね、確かに(笑)

>あと、エンドロール最後まで見ましたか???
>あれは宣伝なのですよね~???

あの場面からそのまま次回作に繋がるそうです。
巷の感想を読むと、そこが本編より盛り上がったという声が多かった(笑)
でも、僕もあの二人が現れたらおぉ!って気持ちにはなっちゃいましたね。
プロフィール

バーンズ

Author:バーンズ
2010年4月からブログ始めました。
1985年生まれの北海道住まい。

詳しくはこちら

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
著作権について
当ブログ内における画像の使用については著作権及び肖像権を侵害するつもりはございません。 何か問題が生じた場合は即刻削除いたしますので、ご連絡ください。