fc2ブログ

今回の記事は洋画の日本語吹替版を見ない人、もしくは否定的な人には
全く意味をなさない、人によっては不快感を持ってしまうかもしれない文なので
興味のある人だけ見ていただければと思います。
嫌いな映画であることに間違いないんですが、「エクスペンダブルズ」シリーズの
日本限定の長所は出演者の面々にそれぞれ馴染みあるフィックス声優を揃えたということですね。
このシリーズの出演陣はどちらかというと高めの年齢、しかも男ばっかり
よって吹き替える方々もベテランの男性声優のオンパレードということで
「最近のアニメは若い声優が多くて...」という嘆きをよく聞きますが(それはそれでいいと思うけど)
そんな不満を持つ人も唸る顔ぶれ。

池田秀一氏は失礼ながらTV版「アイアンマン」のときはどうして選ばれたんだろうと思うくらい
あってなかったですが

一説によるとアイアンマン→赤い→シャアというガンダムネタだそうですが
ガンダム見てないからピンとこないんだよなぁ...

でもジェット・リーは信じれらないくらいハマってる

さらに「2」の公開時には

日本語最強吹替版

という大体意味は通じるけどよく考えると激しく謎な宣伝文句を付けられました。

ここまで原語&字幕より吹き替え推しの外国映画は稀ですが
80年代テイストをもう一度というコンセプトがあるから合点が行く。

一昔前の洋画劇場はアクション映画が主流で次にSF、コメディ、ラヴストーリー辺りかなって感じで
つまり娯楽作品中心だった記憶があります。
その中でもジャッキー・チェン主演作品、シュワちゃん作品はヘヴィロテだった。

こっからちょっと強引な理論を展開します

アクション映画は絵と動きで魅せる→画面に集中してもらいたい→吹き替えのほうが入りやすい

加えてジャッキーとシュワちゃん、特にジャッキーの吹き替えのマッチ具合は素晴らしく
本人の声よりも定着している。試しにジャッキーが喋っている様子を想像してほしい。
大半の人は声優の石丸博也さんの声で脳内再生されるのではないでしょうか。

またアクション映画は格段に男子ウケがよく
バトル系とか格闘技系のアニメを見る感覚に近かった。
少なくとも僕はそうだった。
当時、小学生だった僕は「演技とかどうでもいいから、アクションを見せてくれよ」
と子供ながらに思っていたし、何の抵抗もなく吹き替えで見ていた。

いやー、よく考えたら作り手に凄い失礼なんですが
10歳くらいの小僧にオリジナルへの敬意を払う器量を持ち合わせよ
というのも無理な話でして....

今ではちゃんと原語でも見ますよ。ただソフトを買って時間を作ればいつでも見れるという状況ならば
必ず両方のヴァージョンをどちらも一回は見るようにしたいですね。

よく言われるのが吹き替えたら役者の声がわからない、雰囲気が変わってしまう
元の作品とは別物になってしまう。オリジナルを尊重するためにも字幕で見よう

ということ。確かにそれは至極真っ当で正しいです。

でもそれが正論なら

日本語で見ても良いじゃん。日本人なんだから。

これも正論になると思いますよ。

まあどう言ったって吹き替え版はアングラというかオルタナというか
本流にはなれないのでしょうが、それをあえて分かったうえで楽しむのもいいのでは。

もちろん原語で見てもいいし、最終的に自分で見やすい、楽しめるほうを見ればいい

と、とどのつまりはそうなんですが

ただ驚いたというか唖然としたのは

吹き替え版なんて邪道なんだから一切合財なくてもいいし
いっそ作らないようにして欲しい

という意見を見たときです。

そりゃ他の人の演技にさらに上から乗っけるから100%自分のものではないけど
吹き替え版製作してる方々にはやりがいとか間違いなくあるだろうし
現実、それを生活の糧にいるでしょうにね。

最近はタレントや有名俳優の起用が多いのも話題です。
違和感を持つことが多く炎上級の騒ぎになることもありますが

去年だと「アベンジャーズ」と「プロメテウス」か...

巧い人も少なくないですよね。宮川一朗太さんの吹き替えとか結構好きです。

アニメのレギュラーたくさん持ってる人気の声優が実写の吹き替えして
ファンの人がその作品を見るというのもありがたいことですし

僕も吹き替えをとおしていろんな声優さんを好きになったり知ることが出来ました。

映画を好きになるきっかけはいろいろあるし、吹き替えもその役割を担っていると思います。

こういう記事を見ると、吹き替えの需要とか注目もアガッてきてるのかなあと感じます。
ラッセル・クロウが井上和彦氏というのが気になる。
和彦さん、いつまでも若々しい美声ですよね。来年還暦になるとは思えない。
検索したら、何か凄い話がいろいろ出てきますが.....
「マン・オブ・スティール」見る気全開だったけど、劇場で見れるか怪しくなってきたなぁ
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

こんばんは☆

>映画を好きになるきっかけはいろいろあるし、吹き替えもその役割を担っていると思います。

私もそう思います☆
今は色々と選べて幸せすぎる時代だから、いろんな意見があるのだと思います♪

私が映画を好きになった頃(大昔)は、
映画館で見るかNHKでのオンエア以外で原語に接する機会はなかったので、
原語に憧れる気持ちは今もとても強いのですが、
吹き替えの良さを感じることも多いです。

原語と言いながら、イギリス人以外のヨーロッパ人が英語をしゃべっていると、
「いっそ日本語にしてくれ!」と思います(笑)。
(DVDは選べるけど、オンエアは選べないので・・・)

>もちろん原語で見てもいいし、最終的に自分で見やすい、楽しめるほうを見ればいい

どんな見方でも、見る人それぞれが映画をお好きな気持ちを損なわないように
製作側が注意して本編もソフトも作ってほしいと思います☆

声優さんは全然詳しくなくって申し訳ないのですが、
池田秀一さんは、好きなアニメで重要な役柄でピッタリでした。
似合わない役柄は、お仕事的にも辛いでしょうね~!

長々読んでくれて、ありがとう~☆


.

Re: こんばんは☆

miriさん、こんばんは!

今回はちょっと荒れそうな話題を勢いで書いてしまいましたが
コメントありがとうございます!

> 私もそう思います☆
> 今は色々と選べて幸せすぎる時代だから、いろんな意見があるのだと思います♪

その通りですね。両方見ることができる。VHSではありえなかったDVDならではの利点です。

> どんな見方でも、見る人それぞれが映画をお好きな気持ちを損なわないように
> 製作側が注意して本編もソフトも作ってほしいと思います☆

話題になって興味を持ってもらうためですからタレント起用も正当性あると思いますが
出来る限り巧い人を使って仕上げて欲しいですね。
でないと「何だ、やっぱり吹き替えいらないじゃん」ってなっちゃう。

> 声優さんは全然詳しくなくって申し訳ないのですが、
> 池田秀一さんは、好きなアニメで重要な役柄でピッタリでした。
> 似合わない役柄は、お仕事的にも辛いでしょうね~!

池田さんの声を聞いて連想するのは厳格だけど優しさも持った指導者、そんなキャラターをイメージします。
あとちょっとミステリアスというか。
だもんで永遠のやんちゃ坊主のようなアイアンマン=トニー・スタークには
どうも向いてないかな~と思ってしまいます。
ただインタビューを読むと御本人は気に入ってるように見うけられます。
まあ僕があってないと思ってるだけで他の人やファンの方の感じ方はまた違うでしょうしね

No title

わたしもアクション映画は吹替えで観るのが好きです。
そうそう、シュワちゃんとかジャッキーとか、すでに声優さんの声でインプットされてますよね。

以前、他の方と吹替えか字幕かというお話をしたんですが、字幕版でも俳優さんの声かと思いきや吹替えだったりすることもあるらしく、それならどちらでも同じかぁと思うようになりました。

周りが騒がしい時や耳が痛い時は字幕、眼が疲れている時や倍速で観る時は字幕みたいに、どちらも重宝します。
プロの吹替えだとなお良いですね!

Re: No title

宵乃さん、こんにちは

>わたしもアクション映画は吹替えで観るのが好きです。
>そうそう、シュワちゃんとかジャッキーとか、すでに声優さんの声でインプットされてますよね。

その二人の声の御方は本当にぴったり合ってる見本ですよね
「コマンドー」の台詞とかよくネットで見かけますが、それも吹き替え版の台詞だし。
最近は洋画もTVじゃ前ほど放送しないし、これからも減るとしたら
どうなっていくやら.....

>以前、他の方と吹替えか字幕かというお話をしたんですが、
>字幕版でも俳優さんの声かと思いきや吹替えだったりすることもあるらしく
>それならどちらでも同じかぁと思うようになりました。

中国映画は本人の声じゃないのが結構あると聞きました。

No title

昔の映画はテレビで何回も放送していたから
すりこまれたというか、それで聞き慣れてるというのもあるでしょうが
ご本人よりも吹替えの声の方がはまってるパターン多いですよね。

私もジャッキーは石丸さんの声じゃないとピンときません。笑
先日も小4長男のために(っていうか、自分が観たいからですけど)
『酔拳』を借りようとしましたが、吹替えがなかったのでやめました。
NHKの人形を使った子供番組で玄田哲章さんが「アイル ビー バック」って言って
子供たちはわからないだろうなぁって一人ほくそ笑んでみたり。笑

普段は私も原語版で観ますが、
時々フッとわかる英語と字幕の訳がちょっと違うなぁって思う事もありますし
字幕が原語版を100%正しく伝えてるかっていうのも微妙なところありますよね。

好きならどっちでもいいじゃん!
私は旬の芸人とかアイドルでセリフ棒読みな人がやらなければ
吹替え版もいいと思ってます
(中にはうまい人いますし。今年のポケモン映画で
平成ノブシコブシの吉村さんは結構いい声でした。)

下手な吹替えだと芸能人のファンはその映画を観に行くでしょうが
古くからの映画ファンは足が遠のいちゃいますよね。
吹替え版うんぬんよりも映画の商業的に失敗してるのかもしれませんね。

こんにちは

> 昔の映画はテレビで何回も放送していたから
> すりこまれたというか、それで聞き慣れてるというのもあるでしょうが
> ご本人よりも吹替えの声の方がはまってるパターン多いですよね。

役者の雰囲気と声優さんの声があってること、作品の特徴(吹き替え向きかどうか)
TVで頻繁に放送される、といった要素が全部奇跡的に組み合わさってここまで定着したんでしょうね。
石丸さんのジャッキーとシュワちゃんの玄田さん。
それと山ちゃんのエディ・マーフィも。

> 私もジャッキーは石丸さんの声じゃないとピンときません。笑
> 先日も小4長男のために(っていうか、自分が観たいからですけど)
> 『酔拳』を借りようとしましたが、吹替えがなかったのでやめました。

それはつらいなぁ~(笑)「字幕読めば良いじゃん」っていうわけじゃないんですよね。
石丸さんがアニメや他の役者をやってるとき「あ、ジャッキーの声の人」だって認識しちゃったくらいです。
石丸さんの名前を知らないころだったのに(笑)

こんばんみ

僕は自分で金を払うなら吹き替えは一切見ません。字幕を読むという行為が映画を楽しむ上での妨げになっているのは感じるんですが、吹き替えが外れた時のガッカリ感を感じるリスクを避けて字幕で観るうちに、外国映画は字幕で観る物、という固定観念が出来上がりました(笑)
本当に嫌なんですよ、タレント吹き替えとか俳優や役の印象を気にした形跡すらないいい加減なキャスティングが。

コメディは吹き替えの方が面白いと思うし、スネイプ役の土師孝也とかナルニアのキツネの池田秀一とか素晴らしいと思うんだけど、そういう良い吹き替えに当たるために何本も酷い吹き替えに当たることを考えると、少なくともマイナスにはならない字幕で、となるわけです。ですので、本文中で紹介されてる記事の話なんかは、本当にいい傾向だと思います。もちろん、必ずしも専業の声優にこだわらなくても、結果出力されるものが良ければいいんですけど(吹き替え声優の仕事がなくなるって問題は別にしてね)、要は皆うんざりしてるんだと思うんですよ。いい加減すぎる吹き替えのキャスティングにね。

俳優の元の声を知っている人から「合ってない」と言われることが結果的にあっても、ある程度は仕方ないと思うんです。字幕読むのが面倒臭いなっていう人が見て、違和感ないレベルに仕上げる。それが吹き替えに求められる最低限の仕事だと思うんです。

結局、吹き替えなんてイラネっていう人が出てくるのは、配給側がいかに吹き替えを蔑ろにしてきたかってことだと思うんですよね。欧米じゃ吹き替えがスタンダードですしね。

と、勢いで書いてしまいました。長々とすいませんでした(汗

Re: こんばんみ

Dingleberryさん、こんにちは。

>本当に嫌なんですよ、タレント吹き替えとか俳優や役の印象を気にした形跡すらないいい加減なキャスティングが。

僕はタレント吹き替えはともかく、本職の人が演じる吹き替えで「何だよコレ」って思えるようなのに出会ったことは幸運ながらないですね。顔と声が合ってない?って思っても、やっぱり皆さんプロですから違和感は持たせない(超はまり役というわけではないですが)
まぁスタローンに石田彰を配役するとかなると、「違うだろ」って思いますけど。
・・・・・よく考えると僕が感じた数少ない「違う、これじゃない」っていうのが
TV版「アイアンマン」の池田秀一ですね。池田さんヴェテランだし演技は問題ないけど
RDJの顔から発する声かというと....DVDの藤原啓治が似合ってるから余計に。
ひろし版よりシャア版のほうが好きな人も居るでしょうから人それぞれだとは思うのですが

最近、劇場公開の時点で吹替同時上映すること多くなってきてますが
ネットで見ると嘆きの声が多い印象があります。
「近場の映画館は吹き替えしかやってない!」って。
こういう意見を見るたび、ああ、やっぱり外国映画は字幕で見るもの
という意識が日本では前提なんだな、って思いますし
僕らのような若い世代が字幕を億劫がるていうのも、また問題ですしね。理解力とかそういう意味で。

ただ御年配の映画ファンの方には洋画が見たいのに字幕を読むのがつらくなってきた、
そういう人のためにも吹き替えは必要です

だからソフト化する際には原語も吹き替えも両方つけて欲しい。

最近多くなってきますからね、吹き替えなしのソフト。

あとタレントよりもちゃんとした声優を使ってくれっていう抗議はアニメのほうが顕著な印象です。
ズバリ言うとジブリ。

プロフィール

バーンズ

Author:バーンズ
2010年4月からブログ始めました。
1985年生まれの北海道住まい。

詳しくはこちら

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
著作権について
当ブログ内における画像の使用については著作権及び肖像権を侵害するつもりはございません。 何か問題が生じた場合は即刻削除いたしますので、ご連絡ください。