コブラ SPACE ADVENTURE
「トータル・リコール」の感想の中で「コブラ」について書いてるうちに見たくなってきたので
コブラ SPACE ADVENTURE
1982年 日本映画
監督:出崎統
原作:寺沢武一
脚本:寺沢武一 山崎晴哉
作画監督:杉野昭夫
撮影:高橋宏固
美術監督:小林七郎
編集:鶴渕允寿
音楽:東海林修
主題歌:松崎しげる EVE
声の出演:松崎しげる 榊原良子 中村晃子 風吹ジュン 睦五郎
時は未来、宇宙船が飛び交い、西部劇さながらのガンファイトが繰り広げられる第7銀河。
賞金稼ぎの女ジェーンの前に現れた謎の男。
一見、すっとぼけた三枚目のこの男の正体は
死んだと噂されている一匹狼でお尋ね者の大海賊コブラだった。
完全ネタバレ!結末に触れています!
コブラ SPACE ADVENTURE
1982年 日本映画
監督:出崎統
原作:寺沢武一
脚本:寺沢武一 山崎晴哉
作画監督:杉野昭夫
撮影:高橋宏固
美術監督:小林七郎
編集:鶴渕允寿
音楽:東海林修
主題歌:松崎しげる EVE
声の出演:松崎しげる 榊原良子 中村晃子 風吹ジュン 睦五郎
時は未来、宇宙船が飛び交い、西部劇さながらのガンファイトが繰り広げられる第7銀河。
賞金稼ぎの女ジェーンの前に現れた謎の男。
一見、すっとぼけた三枚目のこの男の正体は
死んだと噂されている一匹狼でお尋ね者の大海賊コブラだった。
完全ネタバレ!結末に触れています!
僕は、何の根拠も無いけど、男なら絶対好きだよねっと確信してる漫画が二つある。
ひとつは「花の慶次」、もうひとつは「コブラ」だ。
原哲夫先生、寺沢武一先生、どちらも男性受けする漫画作りに定評がある人だけど
特に「コブラ」の主人公コブラはまさに男の憧れだといえる。
性格はカラっと明るい
どんなときもジョークを言える余裕を持ってる
整形後はそうでもないけど、元々の顔は超ハンサム
アウトローだけど仁義を忘れない
鍛え上げられた肉体、メチャクチャに強い
そして、どんな危険や強敵にも恐れず立ち向かい、打ち勝つのである。
そんな「コブラ」の劇場版であるからして
とにかく痛快無比なSFアドベンチャーなアニメーションを想像していました。
全編アクションとユーモアのつるべ打ち、途中で敵に捕まったり苦境に陥っても
それを打破し、悪党を片っ端からやっつけて、最後には美女ヒロインと懇ろ、粋なジョークで終わる
と、いい意味で脳味噌マッスルのマッチョな80年代アクション映画というか
それこそ全盛期のシュワちゃんが主演していたような、そんな作品を期待していたんです。
実際はちょっと暗めというか切ない作品でしたね
僕は「コブラ」好きですけど、ファン歴は全く長くないです。
そんな僕でもこの劇場版にいくつかあるオリジナル要素には気づけました。
結構目立つポイントですから(笑)
コブラの必殺武器はサイコガン。漫画でもアニメでも左腕の義手を引き抜いて撃つんですが
劇場版では”変身”するんです。何やら精神を集中するようなモーションして腕を銃の形に伸ばす
そしたら、腕が光って、次の瞬間サイコガンになってるんです。
最初、かなり驚きました(笑)。
義手を抜く動作は、つまりガンマンでいうところの
ホルスターからどれだけ早く銃を抜けるかということで、そこがカッコイイんだけど
この変身も悪くないと思いますね。コレはコレであり
つーかサイコガンって結構、いやかなり長いんですよ。どう見ても義手の中に収まんない。
あの義手の中は何か異次元空間でも広がってるんですかね(笑)
あとTVアニメは記憶を取り戻すとこからやるんですが、劇場版では
整形後の顔だけど、すでにコブラとして冒頭の時点で相棒のレディとともに活動しています。
サラリーマン時代は省略したのか、それとも記憶を消した設定自体、無いことになってるか
いずれにせよ尺の都合もあり、最初からコブラの活躍を見てもらいましょうということ。
ストーリーの要となるのはジェーン、ドミニク、キャサリンという三人の女性です。
彼女は姉妹なのですが、TVアニメでは三人それぞれに刺青があり
その刺青の絵柄を合わせると宝の地図になるというものだったんですが
劇場版では100年前に滅んだ星ミロスの王族の末裔で
生まれたときは一人の体なんだけど、のちに三つに分かれる
三人が同じ男(つまりコブラ)を愛せばまた元のひとつの肉体に戻る
もしくは二人が死に生き残った者が女王になる
という少しややこしい設定に。
ジェーン、ドミニクと殺されていき、宿敵クリスタルボーイへの復讐に燃えるコブラ
クライマックスでついにボーイを倒す(ここの「目には目を 骨には骨を・・・ってね」という台詞がイイ)
キャサリンもボーイに施された洗脳が解けて、ハッピーエンド........とはいかず
キャサリンはミロスの自爆スイッチを押し、滅び行く故郷と運命を共にする
そればかりは不死身で無敵のコブラでも見届けるしかなかった・・・・・・。
しかし惑星をなぜ自爆させるのか、返却前に二回見たのですが、それでもよくわからなかったです。
大気汚染はもう浄化されて、人は住めるって台詞も出てきたんですが。
見逃した説明部分あったかな?(笑)
どんなに必死に戦っても、時には守りきれないものもある。
報われなかった愛の虚しさに浸るコブラ、だが彼の冒険はまだまだ続く!
見る前の予想とは裏腹に悲しい余韻が残ってしまいましたが、それも大人のアニメって感じで素敵ですね
ただこの歳で見たからそう感じれるのであって、たぶん、少年時代にリアルタイムで見てたら
「え~こんな結末ありかよ~」ってブーイングしてたかもしれません(笑)
全体的には十分楽しめました。
松崎しげる氏のコブラもなかなかよかった。
WIKIPEDIAを見る限り、一番有名な野沢那智さんを筆頭に5人いるのですね、コブラを演じた人。
ひとつは「花の慶次」、もうひとつは「コブラ」だ。
原哲夫先生、寺沢武一先生、どちらも男性受けする漫画作りに定評がある人だけど
特に「コブラ」の主人公コブラはまさに男の憧れだといえる。
性格はカラっと明るい
どんなときもジョークを言える余裕を持ってる
整形後はそうでもないけど、元々の顔は超ハンサム
アウトローだけど仁義を忘れない
鍛え上げられた肉体、メチャクチャに強い
そして、どんな危険や強敵にも恐れず立ち向かい、打ち勝つのである。
そんな「コブラ」の劇場版であるからして
とにかく痛快無比なSFアドベンチャーなアニメーションを想像していました。
全編アクションとユーモアのつるべ打ち、途中で敵に捕まったり苦境に陥っても
それを打破し、悪党を片っ端からやっつけて、最後には美女ヒロインと懇ろ、粋なジョークで終わる
と、いい意味で脳味噌マッスルのマッチョな80年代アクション映画というか
それこそ全盛期のシュワちゃんが主演していたような、そんな作品を期待していたんです。
実際はちょっと暗めというか切ない作品でしたね
僕は「コブラ」好きですけど、ファン歴は全く長くないです。
そんな僕でもこの劇場版にいくつかあるオリジナル要素には気づけました。
結構目立つポイントですから(笑)
コブラの必殺武器はサイコガン。漫画でもアニメでも左腕の義手を引き抜いて撃つんですが
劇場版では”変身”するんです。何やら精神を集中するようなモーションして腕を銃の形に伸ばす
そしたら、腕が光って、次の瞬間サイコガンになってるんです。
最初、かなり驚きました(笑)。
義手を抜く動作は、つまりガンマンでいうところの
ホルスターからどれだけ早く銃を抜けるかということで、そこがカッコイイんだけど
この変身も悪くないと思いますね。コレはコレであり
つーかサイコガンって結構、いやかなり長いんですよ。どう見ても義手の中に収まんない。
あの義手の中は何か異次元空間でも広がってるんですかね(笑)
あとTVアニメは記憶を取り戻すとこからやるんですが、劇場版では
整形後の顔だけど、すでにコブラとして冒頭の時点で相棒のレディとともに活動しています。
サラリーマン時代は省略したのか、それとも記憶を消した設定自体、無いことになってるか
いずれにせよ尺の都合もあり、最初からコブラの活躍を見てもらいましょうということ。
ストーリーの要となるのはジェーン、ドミニク、キャサリンという三人の女性です。
彼女は姉妹なのですが、TVアニメでは三人それぞれに刺青があり
その刺青の絵柄を合わせると宝の地図になるというものだったんですが
劇場版では100年前に滅んだ星ミロスの王族の末裔で
生まれたときは一人の体なんだけど、のちに三つに分かれる
三人が同じ男(つまりコブラ)を愛せばまた元のひとつの肉体に戻る
もしくは二人が死に生き残った者が女王になる
という少しややこしい設定に。
ジェーン、ドミニクと殺されていき、宿敵クリスタルボーイへの復讐に燃えるコブラ
クライマックスでついにボーイを倒す(ここの「目には目を 骨には骨を・・・ってね」という台詞がイイ)
キャサリンもボーイに施された洗脳が解けて、ハッピーエンド........とはいかず
キャサリンはミロスの自爆スイッチを押し、滅び行く故郷と運命を共にする
そればかりは不死身で無敵のコブラでも見届けるしかなかった・・・・・・。
しかし惑星をなぜ自爆させるのか、返却前に二回見たのですが、それでもよくわからなかったです。
大気汚染はもう浄化されて、人は住めるって台詞も出てきたんですが。
見逃した説明部分あったかな?(笑)
どんなに必死に戦っても、時には守りきれないものもある。
報われなかった愛の虚しさに浸るコブラ、だが彼の冒険はまだまだ続く!
見る前の予想とは裏腹に悲しい余韻が残ってしまいましたが、それも大人のアニメって感じで素敵ですね
ただこの歳で見たからそう感じれるのであって、たぶん、少年時代にリアルタイムで見てたら
「え~こんな結末ありかよ~」ってブーイングしてたかもしれません(笑)
全体的には十分楽しめました。
松崎しげる氏のコブラもなかなかよかった。
WIKIPEDIAを見る限り、一番有名な野沢那智さんを筆頭に5人いるのですね、コブラを演じた人。
スポンサーサイト