L.A.コンフィデンシャル
L.A.コンフィデンシャル / L.A. CONFIDENTIAL
1997年 アメリカ映画 ワーナー・ブラザーズ製作
監督:カーティス・ハンソン
製作:アーノン・ミルチャン カーティス・ハンソン マイケル・ネイサンソン
原作:ジェームズ・エルロイ
脚本:ブライアン・ヘルゲランド カーティス・ハンソン
撮影:ダンテ・スピノッティ
プロダクションデザイン:ジェニーン・オッペウォール
衣装:ルース・マイヤーズ
編集:ピーター・ホーネス
音楽:ジェリー・ゴールドスミス
出演:ケヴィン・スペイシー ラッセル・クロウ ガイ・ピアース
キム・ベイシンガー ジェームズ・クロムウェル ダニー・デヴィート
1997年 アメリカ映画 ワーナー・ブラザーズ製作
監督:カーティス・ハンソン
製作:アーノン・ミルチャン カーティス・ハンソン マイケル・ネイサンソン
原作:ジェームズ・エルロイ
脚本:ブライアン・ヘルゲランド カーティス・ハンソン
撮影:ダンテ・スピノッティ
プロダクションデザイン:ジェニーン・オッペウォール
衣装:ルース・マイヤーズ
編集:ピーター・ホーネス
音楽:ジェリー・ゴールドスミス
出演:ケヴィン・スペイシー ラッセル・クロウ ガイ・ピアース
キム・ベイシンガー ジェームズ・クロムウェル ダニー・デヴィート
この映画を見るのは5、6回目くらいかな。
初見は中学生の時でしたが、おもしろいと思いましたし
難しかったという記憶もないです。
当時の自分は、例えばポリティカル系のサスペンス(今でもあまり好んで見ません)は
全く理解できないくらいだったんですが
そんな僕でも混乱することなく見れた「L.A.コンフィデンシャル」
今、見直してもおもしろさは変わりませんでした
見やすい理由を考えると
まず起承転結がハッキリしてます
起 主要キャラ三人の登場とメキシコ人暴行事件
承 カフェの惨殺事件とその解決
転 殺人事件、実は解決してなくて調査しなおす、真実が段々見えてくる
結 二人の主人公和解、クライマックスへ
何時までもダラダラ続けてんなー、と思ったら、もう終わり近くだったというのでもなく
逆に飛ばしすぎ急ぎすぎてるわけでもない。
約140分という時間のなかで事件の顛末だけでなく、それに関わる人間の姿も見せていく。
完璧な構成ですね
それとキャスティング、ケヴィン・スペイシー、ラッセル・クロウ、ガイ・ピアース
刑事を演じる三人がそれぞれ見事にハマっています。
特にハリウッド映画に出始めてまもなかった後者二人は先入観がまっさらだったこともあるのでしょうが
肉体派刑事、頭脳派刑事のイメージそのものでした。
今回改めて気づいたのはラッセル演じるバド、ガイ演じるエドの初登場場面。
ケヴィン演じるジャックは参加したドラマの打ち上げパーティで初めて出来ますが
その時、彼は踊っています。
しかしバドとエド、この二人は最初に画面に出る時、カメラのほうを向いています。
まるで観客のほうを見ているかのようです。
この名も知られていない役者二人が重要人物であり、主役なんだという強い印象を与えます。
まぁケヴィンはこの時点で名優だから、そういう必要もなかったんだろうけど(笑)
タブロイド記者役のダニー・デヴィートのモノローグが一通り終わって

彼のドアップから物語は始まる。この表情から何を感じる?
生真面目そう、とか、怖そう、とか色々あるでしょう。
でも誰しも思うであろうことは、この男ただものじゃないっていうこと
見事な掴みです(つーか完全にファン目線w)
見つめているというよりはほとんど睨んでいると言っていい。
DV常習犯を見張っているから当然だけど。
バドは女性への暴力は見逃さない、許さない
なのにどうして彼自身が信条を破るのかという意見は尤もですが
時折、突発的な感情を抑えることができない男がバドであり
そのことで何よりも苦しむのは彼自身なのだ。
そしてバドは熱い正義漢だが100%クリーンではない。
メキシコ人女性を暴行・監禁した黒人グループ三人の隠れ家に単独で突入。
犯人の一人に気づかれぬまま、忍び寄り......(完全にプロの手腕)
無防備の黒人を撃った
抵抗する間もなく胸を打ち抜かれ死亡した黒人
反撃されたと見せかけるため、バドは自分の立っていたドア付近に発砲
拳銃を黒人の手に握らせる(バレバレでしょう......)
ここの部分だけは何回見てもどうなんだろうと思いますけど(笑)
このときバドはどうしようもない激しい怒りに震えていたに違いない。
エドにしてもそうで、序盤で、警部のダドリー・スミスに
「更生の見込みのない悪人を背後から撃てるか」という質問をされたエドは
キッパリと「しません」と答えます。そんなことは断固として拒否する、と。
しかし真犯人だったスミスはまさにこの状況でエドに射殺されます。
あれほど嫌った行為を自ら実践するエド
信念を覆すほどの憤りがあったのでしょうね。
こういうやり方は正しいとはいえませんが、
いつでも正しいわけじゃないのが人間なのです。
どこからが白でどこからが黒なんだ?
自問自答しながら正義のために闘いつづけることを決意するエド
ようやく過去から解き放たれ、パートナーとともに新たな人生に踏み出すバド
バドとリンが乗る車がLAから去っていくところで、映画は終わる。
バドとエドの成長譚でもあった、この作品。
ただ、演技に関してはケヴィンが光ってたなあ
元々、冴えのあるベテラン刑事ジャックでしたが
エドとコンビを組んで捜査していくにつれて、かつての熱意を取り戻していく。
とはいえ「ユージュアルサスペクツ」で「セブン」のケヴィンですからね
初めて見たときはケヴィン=真犯人?!なんて予感もうっすらとよぎった。
スミス警部に直接話を伺おうと訪問し、そこで・・・・・・!
誰が犯人でもおかしくないっつーのがミステリーなんだけど
さすがにベイブのお爺さんに限って......
撃った!ジャックを撃った!
非常に多く見られるコピペで「何をされたのかわからなかった(ry」というのがありますが
ジャックも撃たれた瞬間、何をされたのか、何でこうなったのかわからなかっただろうと思う。
すぐに表情に出てくるんですけどね、「ああ、こいつなんだ、こいつがロロ・トマシなんだ...」って
力なく一言”ロロ・トマシ”とつぶやき
ニヤニヤともヘラヘラともいえない微妙な笑顔で息絶えるジャック。
苦しむでもなく、目を瞑るでもない、無表情の死に顔。
この顔が20秒間くらい続きます
ケヴィンの顔面演技、凄い
全体的にシリアスな映画ですが笑った箇所もいくつか
その1
資料室のオッサンに解決済みの事件の資料を見せてくれというバド。
その後、エドが資料室に行くとオッサンが一言
「あいつ(バド)思ったよりはバカじゃない」
ジャックにも似たようなこと言われてました。
バドは同僚からどれだけ頭悪いと思われてたんだろう。
その2
序盤に警官を負傷させた容疑でメキシコ人が大量に逮捕。
それを知った刑事たちは報復を決意。
男子校の不良生徒と化した刑事連中を優等生エド君は止めようとしますが
甲斐なく小部屋(?)に閉じ込められてしまいます。
ガラス越しで聞こえないけどエド君は何か叫んでいます。
多分、「止めないと警部に言いつけるぞー」みたいなことを言ってるんだろうな
そういうことが容易に想像できてしまう(笑)
その3
一時期、暴力野郎のイメージが付いてしまったラッセル。
プライベートならともかく、映画の中ではそういう役多くないです。
ですが、このバドは何度も噴火シーンがありますね。
特に、嫌味な検事をトイレに顔突っ込ませた後に逆さづりにするところの
怖さはガチ。野獣刑事ここに極まれり!
それと原作からかなり脚色されてるのね、この作品
初見は中学生の時でしたが、おもしろいと思いましたし
難しかったという記憶もないです。
当時の自分は、例えばポリティカル系のサスペンス(今でもあまり好んで見ません)は
全く理解できないくらいだったんですが
そんな僕でも混乱することなく見れた「L.A.コンフィデンシャル」
今、見直してもおもしろさは変わりませんでした
見やすい理由を考えると
まず起承転結がハッキリしてます
起 主要キャラ三人の登場とメキシコ人暴行事件
承 カフェの惨殺事件とその解決
転 殺人事件、実は解決してなくて調査しなおす、真実が段々見えてくる
結 二人の主人公和解、クライマックスへ
何時までもダラダラ続けてんなー、と思ったら、もう終わり近くだったというのでもなく
逆に飛ばしすぎ急ぎすぎてるわけでもない。
約140分という時間のなかで事件の顛末だけでなく、それに関わる人間の姿も見せていく。
完璧な構成ですね
それとキャスティング、ケヴィン・スペイシー、ラッセル・クロウ、ガイ・ピアース
刑事を演じる三人がそれぞれ見事にハマっています。
特にハリウッド映画に出始めてまもなかった後者二人は先入観がまっさらだったこともあるのでしょうが
肉体派刑事、頭脳派刑事のイメージそのものでした。
今回改めて気づいたのはラッセル演じるバド、ガイ演じるエドの初登場場面。
ケヴィン演じるジャックは参加したドラマの打ち上げパーティで初めて出来ますが
その時、彼は踊っています。
しかしバドとエド、この二人は最初に画面に出る時、カメラのほうを向いています。
まるで観客のほうを見ているかのようです。
この名も知られていない役者二人が重要人物であり、主役なんだという強い印象を与えます。
まぁケヴィンはこの時点で名優だから、そういう必要もなかったんだろうけど(笑)
タブロイド記者役のダニー・デヴィートのモノローグが一通り終わって

彼のドアップから物語は始まる。この表情から何を感じる?
生真面目そう、とか、怖そう、とか色々あるでしょう。
でも誰しも思うであろうことは、この男ただものじゃないっていうこと
見事な掴みです(つーか完全にファン目線w)
見つめているというよりはほとんど睨んでいると言っていい。
DV常習犯を見張っているから当然だけど。
バドは女性への暴力は見逃さない、許さない
なのにどうして彼自身が信条を破るのかという意見は尤もですが
時折、突発的な感情を抑えることができない男がバドであり
そのことで何よりも苦しむのは彼自身なのだ。
そしてバドは熱い正義漢だが100%クリーンではない。
メキシコ人女性を暴行・監禁した黒人グループ三人の隠れ家に単独で突入。
犯人の一人に気づかれぬまま、忍び寄り......(完全にプロの手腕)
無防備の黒人を撃った
抵抗する間もなく胸を打ち抜かれ死亡した黒人
反撃されたと見せかけるため、バドは自分の立っていたドア付近に発砲
拳銃を黒人の手に握らせる(バレバレでしょう......)
ここの部分だけは何回見てもどうなんだろうと思いますけど(笑)
このときバドはどうしようもない激しい怒りに震えていたに違いない。
エドにしてもそうで、序盤で、警部のダドリー・スミスに
「更生の見込みのない悪人を背後から撃てるか」という質問をされたエドは
キッパリと「しません」と答えます。そんなことは断固として拒否する、と。
しかし真犯人だったスミスはまさにこの状況でエドに射殺されます。
あれほど嫌った行為を自ら実践するエド
信念を覆すほどの憤りがあったのでしょうね。
こういうやり方は正しいとはいえませんが、
いつでも正しいわけじゃないのが人間なのです。
どこからが白でどこからが黒なんだ?
自問自答しながら正義のために闘いつづけることを決意するエド
ようやく過去から解き放たれ、パートナーとともに新たな人生に踏み出すバド
バドとリンが乗る車がLAから去っていくところで、映画は終わる。
バドとエドの成長譚でもあった、この作品。
ただ、演技に関してはケヴィンが光ってたなあ
元々、冴えのあるベテラン刑事ジャックでしたが
エドとコンビを組んで捜査していくにつれて、かつての熱意を取り戻していく。
とはいえ「ユージュアルサスペクツ」で「セブン」のケヴィンですからね
初めて見たときはケヴィン=真犯人?!なんて予感もうっすらとよぎった。
スミス警部に直接話を伺おうと訪問し、そこで・・・・・・!
誰が犯人でもおかしくないっつーのがミステリーなんだけど
さすがにベイブのお爺さんに限って......
撃った!ジャックを撃った!
非常に多く見られるコピペで「何をされたのかわからなかった(ry」というのがありますが
ジャックも撃たれた瞬間、何をされたのか、何でこうなったのかわからなかっただろうと思う。
すぐに表情に出てくるんですけどね、「ああ、こいつなんだ、こいつがロロ・トマシなんだ...」って
力なく一言”ロロ・トマシ”とつぶやき
ニヤニヤともヘラヘラともいえない微妙な笑顔で息絶えるジャック。
苦しむでもなく、目を瞑るでもない、無表情の死に顔。
この顔が20秒間くらい続きます
ケヴィンの顔面演技、凄い
全体的にシリアスな映画ですが笑った箇所もいくつか
その1
資料室のオッサンに解決済みの事件の資料を見せてくれというバド。
その後、エドが資料室に行くとオッサンが一言
「あいつ(バド)思ったよりはバカじゃない」
ジャックにも似たようなこと言われてました。
バドは同僚からどれだけ頭悪いと思われてたんだろう。
その2
序盤に警官を負傷させた容疑でメキシコ人が大量に逮捕。
それを知った刑事たちは報復を決意。
男子校の不良生徒と化した刑事連中を優等生エド君は止めようとしますが
甲斐なく小部屋(?)に閉じ込められてしまいます。
ガラス越しで聞こえないけどエド君は何か叫んでいます。
多分、「止めないと警部に言いつけるぞー」みたいなことを言ってるんだろうな
そういうことが容易に想像できてしまう(笑)
その3
一時期、暴力野郎のイメージが付いてしまったラッセル。
プライベートならともかく、映画の中ではそういう役多くないです。
ですが、このバドは何度も噴火シーンがありますね。
特に、嫌味な検事をトイレに顔突っ込ませた後に逆さづりにするところの
怖さはガチ。野獣刑事ここに極まれり!
それと原作からかなり脚色されてるのね、この作品
スポンサーサイト