fc2ブログ

誓い

誓い / GALLIPOLI

第一次大戦下、オーストラリア人の若者アーチーとフランクが
ANZAC(オーストラリア・ニュージーランド連合軍)に入隊する。
短距離走大会で出会った二人は、性格は正反対だが意気投合し、親友となった。
部隊は激戦地ガリポリへと派遣され、固い絆で結ばれた彼らにもやがて出撃の日がやってくる.....

1981年 オーストラリア映画

監督・原案:ピーター・ウィアー
製作:ロバート・スティッグウッド
脚本:デヴィッド・ウィリアムソン
撮影:ラッセル・ボイド
編集:ウィリアム・M・アンダーソン

出演:メル・ギブソン  マーク・リー  




オーストラリア出身の映画監督で一番有名なのは
「マッドマックス」のジョージ・ミラーとこの作品のピーター・ウィアーではないでしょうか。

ウィアー監督作品「マスター・アンド・コマンダー」に主演したラッセル・クロウは
同監督の初期作品「ラスト・ウェーブ」が大好きで、その憧れの巨匠と仕事ができるなら、と
二つ返事で出演を承諾したのだそう。

豪州の映画人にとっては、それこそマスターみたいな存在なんでしょうね

メル・ギブソン主演の「誓い」は、世界的に高い評価を受け
ウィアー監督を豪州の新鋭から国際的な巨匠に押し上げるきっかけとなった作品です。

この映画は戦争映画というよりは青春映画といえるかもしれません。
前半が青春ドラマで後半になるにつれて徐々に戦争の要素が濃くなってきます。

彼らが、戦況をよく知らないまま志願し
(フランクの仲間は”GALLIPOLI”の読み方も知らなかった)
戦地に配属されて現実を目の当たりにする展開に沿っています。

マーク・リー演じるアーチーは愛国心の熱い理想家肌

メル・ギブソン演じるフランクは母国やイギリス(当時、豪を実質的に支配していた)
のために戦うつもりはない。戦争に行くのは自分のため。
戦争から生きて帰ったら箔が付くだろ、と、ふてぶてしい。

フランクと最初につるんでいた仲間にしてもそうなんですが
彼らが兵に志願したのは、一種の冒険のような感覚もあったのではないか、と
オーストラリアは本格的な外国との戦争は第一次大戦ガリポリの戦いが初めてということで
この国の多くの若者は戦争というものをよく知らなかった。
少なくとも映画の中の若者達はそう見えます。

エジプトでの訓練シーンは何だかのどかで楽しそう。
自由時間には異国情緒溢れる町並みを遊びまわる。
まさに男の青春といった雰囲気です。
土産屋に因縁つけるのはどうかと思いましたけど。
店主のおじさん勘違いで店内壊されて気の毒でしたが
これも若気の至りですね。

晩餐会のシーンでは若々しい情熱と夢に溢れています。
オーストラリアの未来 俺たちの未来 何だって出来るんだ

直後、戦地ガリポリに赴く場面に切り替わりますが、
明らかに雰囲気が違います。クラシックをBGMに闇と霧の中を進むボート
すでに悲壮感が漂っています。ここで完全に幻想は終ったのです。

ただ戦場についてからも、少しのんびりしたテンポではありますが
段々、出撃を前にアーチーとフランクの不安や動揺が大きくなっていくのがわかります。
砲撃による轟音や地響き、銃撃音を聞いて思わず立ち上がるところは秀逸ですね。
彼らは音しか聞こえないわけですけど、もうすぐ自分らの出番だよな...っていう心情が伝わる。

今度は突撃の様子を直接見せていくんですが、ここからは悲惨の一言
前半があっけらかんと明るいから、余計に際立つ。

さて、アーチーは伝令役を任せられるのですが、フランクに譲ります。
足の速さには自信があるアーチーですが、光のごとき速さで飛んでくる銃弾にかてるわけがない。
自分が走ってる間にも兵士は容赦なく撃ち殺されるだろう。
ならば、せめて親友の命は....という心境だったのだろうか
塹壕の中を走るのと機銃の前に身をさらすのを比べれば、明白である。

どちらが伝令を務めても惨い結果になってしまう、この状況。

フランクは走る。

「戦争なんて俺の人生には関係ない。勝手にやってればいい」
「ピラミッドなんてただの石の塊さ」

そんな台詞を吐き、常に斜に構えていた男が友のために走る

たどり着いた指令本部で、すでにイギリス軍は上陸していたことを、フランクは知る。
つまり、もう兵士が敵陣に突撃する必要はなかった。

オーストラリア・ニュージーランド連合軍の役目は敵陣の奪取ではなく
イギリス軍が上陸するまでのただの時間稼ぎだった。

「今頃イギリス人はのんびりお茶でも飲んでるでしょう」という台詞が実に痛烈。

フランクの父親がイギリスで絞首刑にされたという設定もあり
オーストラリア人のイギリスに対する複雑な思いを感じさせます

この作品のイギリス批判はそれほど前面に出るものではなく
あてこすり程度のものですが
監督の意図(というのがもしあったのなら)には正当性があると思いますね

監督はイギリスに対して恨みを言ってるわけではないはず。
ただこういう事実があったことを今一度、知ってほしかったのだと思います。

往々にして戦争映画はそういう側面を持っていますけどね。

攻撃中止の命を授かり、再び味方の元に駆けるフランクですが
隊長に知らせが届くことはありませんでした。
笛の音とともに、兵士が一斉に飛び出し、集中砲火を浴びる。
フランクは発狂したかのように叫び
アーチーの胸には銃弾が撃ち込まれる。その瞬間、画面は静止し、やがて暗転する。
そしてエンドロールが流れ始め、映画は終る。

あまりに救いのない結末です。
しかし、その後、フランクがどうなったか、といったエピローグを付け足したら
かえって蛇足になったと思いますね。

この作品には直接、反戦を訴える台詞は出てきません

でも、映像で見せられるのは、同等か、それ以上に効果的だと思います。

ラストシーンはまさにその代表例といえるでしょう。


BGMとして何度も流れるクラシック、アルビノーニのアダージョが、物語をより悲しく感じさせる。



スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

バーンズさん、こんばんは☆

この映画もレビュー書かれて、
>僕のほうも、「ファウンテン」も「誓い」も両方感想を書きます、今年中に(あ、言っちゃった、)

さすが「男・バーンズに二言はない」って感じですね☆
お待ちした甲斐あって、この映画をお好きな、
この映画のキャスト・スタッフに対する想いが伝わって来るような、素敵な記事です♪

朝から読ませて頂いていたのですが、
最近は夕食後しかコメント等書かないので、遅くなりました。
また、私の記事にもコメントを頂いて有難うございます☆

>豪州の映画人にとっては、それこそマスターみたいな存在なんでしょうね

きっとそうだと思います。
映画の内容と言い、特典映像でのお話と言い!
(特典映像って、借りたDVDの20本に1本も見ません・・・
 この映画は、どうしても見たくなって見ました)

>監督はイギリスに対して恨みを言ってるわけではないはず。
>ただこういう事実があったことを今一度、知ってほしかったのだと思います。

私もそう思います。
恨み節なら、こんなに良い作品にはなりませんものね。

>あまりに救いのない結末です。
>しかし、その後、フランクがどうなったか、といったエピローグを付け足したら
>かえって蛇足になったと思いますね。

ハイ、あのラストで良いと思います。
私の胸にも銃弾が当たりましたもの。。。

>この作品には直接、反戦を訴える台詞は出てきません
>でも、映像で見せられるのは、同等か、それ以上に効果的だと思います。
>ラストシーンはまさにその代表例といえるでしょう。

良い映画をご紹介下さり、本当にありがとう~!
これからも映画のお話しいたしましょうね~。

No title

miriさん、こんばんは

ダラダラと延ばしてしまいまして、申し訳ありません
ただ、どちらも書いておきたかった作品ですし、二つとも書くことが出来たのも
miriさんがレビューを書いてくださったおかげです。
本当にありがとうございます。

あのラストは最初に見たとき、映画が終ったんだってことが一瞬気づかなかったというか、何か意図が糸が切れたような不思議な感覚でした。

この主人公達は自分の意思で志願したんですよね、二人とも家族に反対されてるのを振り切ってる場面ありましたし。でも、それがまたやるせなかったですね。

こんにちは!

二作品とも感想を書かれたんですね。わたしもせっかくリクエスト頂いた作品だからいつか観ようと思ってるんですが、なかなか実行に移せず申し訳ない…。
きちんと観たら、またコメントに伺います!

ところで、今月もブログDEロードショーを開催いたします。
今回の作品は 「 七人の侍 」 。戦国時代を舞台に、野武士の略奪に苦しむ百姓に雇われ、身分差による軋轢を乗り越えながら協力して戦う七人の侍の物語です。匿名の方からリクエスト頂きました。
開催日は1月4日(金)から。よかったら一緒に映画を楽しみましょう♪

宵乃さん、こんにちは

僕も何とか今年中に感想を書けましたが、それでも伸ばし伸ばしになってしまいました。
ただ、何度か見ていて感じていたこと、書きたかったことはある程度あったので
始めたら案外楽でした。そしたら早く書けって話ですけど(汗)

宵乃さんも見たい作品を大方見てしまったとか、時間の空いた合間や気が向いたときにでも
見ていただけたら嬉しいです。
プロフィール

バーンズ

Author:バーンズ
2010年4月からブログ始めました。
1985年生まれの北海道住まい。

詳しくはこちら

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
著作権について
当ブログ内における画像の使用については著作権及び肖像権を侵害するつもりはございません。 何か問題が生じた場合は即刻削除いたしますので、ご連絡ください。