ランナウェイズ
ランナウェイズ / THE RUNAWAYS
2010年 アメリカ映画
監督・脚本:フローリア・シジスモンディ
製作:ジョン・リンソン アート・リンソン ビル・ポーラッド
製作総指揮:ジョーン・ジェット ケニー・ラグーナ ブライアン・ヤング
原作:シェリー・カーリー
撮影:ブノワ・デビエ
プロダクションデザイン:エウヘニオ・カバイェーロ
衣装デザイン:キャロル・ビードル
編集:リチャード・チュウ
音楽:リリアン・バーリン
音楽監修:ジョージ・ドレイコリアス
出演:クリステン・スチュワート ダコタ・ファニング マイケル・シャノン
2010年 アメリカ映画
監督・脚本:フローリア・シジスモンディ
製作:ジョン・リンソン アート・リンソン ビル・ポーラッド
製作総指揮:ジョーン・ジェット ケニー・ラグーナ ブライアン・ヤング
原作:シェリー・カーリー
撮影:ブノワ・デビエ
プロダクションデザイン:エウヘニオ・カバイェーロ
衣装デザイン:キャロル・ビードル
編集:リチャード・チュウ
音楽:リリアン・バーリン
音楽監修:ジョージ・ドレイコリアス
出演:クリステン・スチュワート ダコタ・ファニング マイケル・シャノン
「トワイライト」のコンビがロックンロールする!ということで話題になった青春バンド映画。
どちらかといえばダコタ目当てで見る人のほうが多い気がしますがw
クリステンも「パニック・ルーム」で出始めた頃は男性ファンもたくさん居た記憶があるのですが.....
バンド映画にありがちな展開ではありましたが
出演者の演技や成長を見る点では結構な佳作だと思います
70年代は男に支配されていたロック、その体制をぶち破れ
だけど色々指示を出すプロデューサーのフォーリーが男の価値観で世界を見てるから
ジョーン達が本来やりたかったもの目指していたものからドンドンかけ離れていっちゃう。
最終的にはそれぞれが自らの心に折り合いをつけ、居場所を見つけたようです。
バンドメンバーの出会いや練習風景、ブレイクの経緯は結構詳しく描かれています
軋轢して空中分解の頃になるとシェリーの苦悩が前面に出てきて(主役の上に原作者だから当たり前)
プロデューサーから見放されても音楽活動を続けて復活したジョーンですが
プロセスをほとんどすっ飛ばして
最後にいきなり成功してラジオのゲストに出てきた時は少々面食らいました。
その辺は彼女らがどれだけ成功したか、どういうミュージシャンだったか、という事実より
ジョーンやシェリーの内面を描きたかったんだろうなと感じます。
どうしても女優陣に注目がいってしまいますが
プロデューサー役のマイケル・シャノンも印象的でした。
胡散臭くて、どうしようもない男なんだけど、変な魅力というかカリスマ性がありました。
ポスト・クリストファー・ウォーケンとでも言いましょうか....
大ヒット曲「チェリー・ボム」がほとんどその場のノリで思いついた、みたいな描写には笑いました
このマイケル・シャノンって役者、最近よく見かけるけど芸歴長いんだねえ
「バッドボーイズ2バッド」にも出てたとは。どの役だったんだろう、耳吹ッ飛ばされたヤツ?
あと数年経ったら
このバンドが活躍してた時代から40年。
今や女性がロックを聞いたり、プレイすることは当たり前になりました。
むしろ音楽シーン全体が女性リスナーに支えられてるんじゃないかと感じることさえあります。
その土台を作るのに間違いなく貢献したのが彼女たちなんですね。
まぁー楽曲そのものは僕の好むタイプではなかったんですが.....
それにしてもシェリーの双子の姉(妹だったかな?)が後々
スティーヴ・ルカサーと結婚するとは。
こんな逸話が実しやかに囁かれるほど熱いロック親父スティーヴ・ルカサー(この話ホントなんだろうか)
ところでこの人を”ルーク”って呼ぶのは
TOTOのメンバーにもう一人スティーヴ(ポーカロさん)が居るからですか?
どちらかといえばダコタ目当てで見る人のほうが多い気がしますがw
クリステンも「パニック・ルーム」で出始めた頃は男性ファンもたくさん居た記憶があるのですが.....
バンド映画にありがちな展開ではありましたが
出演者の演技や成長を見る点では結構な佳作だと思います
70年代は男に支配されていたロック、その体制をぶち破れ
だけど色々指示を出すプロデューサーのフォーリーが男の価値観で世界を見てるから
ジョーン達が本来やりたかったもの目指していたものからドンドンかけ離れていっちゃう。
最終的にはそれぞれが自らの心に折り合いをつけ、居場所を見つけたようです。
バンドメンバーの出会いや練習風景、ブレイクの経緯は結構詳しく描かれています
軋轢して空中分解の頃になるとシェリーの苦悩が前面に出てきて(主役の上に原作者だから当たり前)
プロデューサーから見放されても音楽活動を続けて復活したジョーンですが
プロセスをほとんどすっ飛ばして
最後にいきなり成功してラジオのゲストに出てきた時は少々面食らいました。
その辺は彼女らがどれだけ成功したか、どういうミュージシャンだったか、という事実より
ジョーンやシェリーの内面を描きたかったんだろうなと感じます。
どうしても女優陣に注目がいってしまいますが
プロデューサー役のマイケル・シャノンも印象的でした。
胡散臭くて、どうしようもない男なんだけど、変な魅力というかカリスマ性がありました。
ポスト・クリストファー・ウォーケンとでも言いましょうか....
大ヒット曲「チェリー・ボム」がほとんどその場のノリで思いついた、みたいな描写には笑いました
このマイケル・シャノンって役者、最近よく見かけるけど芸歴長いんだねえ
「バッドボーイズ2バッド」にも出てたとは。どの役だったんだろう、耳吹ッ飛ばされたヤツ?
あと数年経ったら
このバンドが活躍してた時代から40年。
今や女性がロックを聞いたり、プレイすることは当たり前になりました。
むしろ音楽シーン全体が女性リスナーに支えられてるんじゃないかと感じることさえあります。
その土台を作るのに間違いなく貢献したのが彼女たちなんですね。
まぁー楽曲そのものは僕の好むタイプではなかったんですが.....
それにしてもシェリーの双子の姉(妹だったかな?)が後々
スティーヴ・ルカサーと結婚するとは。
こんな逸話が実しやかに囁かれるほど熱いロック親父スティーヴ・ルカサー(この話ホントなんだろうか)
ところでこの人を”ルーク”って呼ぶのは
TOTOのメンバーにもう一人スティーヴ(ポーカロさん)が居るからですか?
スポンサーサイト