ザ・タウン
ザ・タウン / THE TOWN
2010年 アメリカ映画
ワーナー・ブラザーズ製作
監督:ベン・アフレック
製作:グラハム・キング バシル・イワニク
脚本:ベン・アフレック ピーター・クレイグ アーロン・ストッカード
原作:チャック・ホーガン
撮影:ロバート・エルスウィット
編集:ディラン・ティチェナー
音楽:ハリー・グレッグソン=ウィリアムズ デヴィッド・バックリー
出演:ベン・アフレック ジェレミー・レナー レベッカ・ホール ブレイク・ライヴリー
ジョン・ハム クリス・クーパー ピート・ポスルスウェイト
ボストンの一角、チャールズタウン、通称”タウン”は犯罪の温床だった。
強盗団のリーダー、ダグは周到な計画と証拠を残さない完璧な手腕で仕事をやり遂げてきたが
ついに不安因子が。
銀行を襲撃した際に人質にした女性クレアが自分達と同じタウンの住民だったのだ。
用心のためにクレアに近づくダグは次第に彼女に惹かれていき、以前から抱いていた
犯罪から足を洗い、全うな人生を送りたいという思いをますます強めていった。
しかし裏社会を牛耳る実力者はダグの離脱を許さず、幼馴染でチームの№2でもあるジェムには恩義がある。
タウンとのしがらみを断ち切るのは容易ではなかった。
さらにFBI捜査官フローリーが容疑者としてダグたちをマークし始めていた。
捜査陣との攻防は激しさを増していき、タウンは修羅場と化していく。
2010年 アメリカ映画
ワーナー・ブラザーズ製作
監督:ベン・アフレック
製作:グラハム・キング バシル・イワニク
脚本:ベン・アフレック ピーター・クレイグ アーロン・ストッカード
原作:チャック・ホーガン
撮影:ロバート・エルスウィット
編集:ディラン・ティチェナー
音楽:ハリー・グレッグソン=ウィリアムズ デヴィッド・バックリー
出演:ベン・アフレック ジェレミー・レナー レベッカ・ホール ブレイク・ライヴリー
ジョン・ハム クリス・クーパー ピート・ポスルスウェイト
ボストンの一角、チャールズタウン、通称”タウン”は犯罪の温床だった。
強盗団のリーダー、ダグは周到な計画と証拠を残さない完璧な手腕で仕事をやり遂げてきたが
ついに不安因子が。
銀行を襲撃した際に人質にした女性クレアが自分達と同じタウンの住民だったのだ。
用心のためにクレアに近づくダグは次第に彼女に惹かれていき、以前から抱いていた
犯罪から足を洗い、全うな人生を送りたいという思いをますます強めていった。
しかし裏社会を牛耳る実力者はダグの離脱を許さず、幼馴染でチームの№2でもあるジェムには恩義がある。
タウンとのしがらみを断ち切るのは容易ではなかった。
さらにFBI捜査官フローリーが容疑者としてダグたちをマークし始めていた。
捜査陣との攻防は激しさを増していき、タウンは修羅場と化していく。
ベン・アフレックは結構好きな役者で、一時期落ちぶれていたのを残念に思っていたんですが
最近は「消されたヘッドライン」などでキャリアも上向き。
むしろ役者としてよりも監督としての才能に注目が集まっている。
初監督作「ゴーン・ベイビー・ゴーン」は、かなりどんよりした作品(鬱映画というほどではないが)で
正直また見たくなるものではなかったんですが、初めてとは思えないほどしっかりと丁寧な描写で。
しかもエド・ハリスやモーガン・フリーマンといった大御所にも臆した様子も無く演出してたし。
そんなわけで多少の贔屓目もあるけど、今回の「ザ・タウン」も相当な力作だ。
宣伝文句には”10年に1本のクライムドラマ”とある。
ここ10~20年の間
似た題材(ギャング、裏社会、警察VS犯罪組織とかそういう系)なら
「ヒート」
「L.A.コンフィデンシャル」「コラテラル」「ディパーテッド」
「アメリカン・ギャングスター」「パブリック・エネミーズ」......とあるわけで
その中で「ザ・タウン」が一番とはいえないが
後々には上記の作品と肩を並べる名作として語り継がれるだろう。
個人的なランク
神作品 名作 欠点はあるけど好き あんまり好きじゃなかった
「ヒート」=「L.A.コンフィデンシャル」>「アメリカン・ギャングスター」>「コラテラル」>「パブリック・エネミーズ」>「ディパーテッド」
あんまり好きじゃない「ディパーテッド」がアカデミー賞作品&監督賞受賞作品な件
「ザ・タウン」に話を戻しますが、純粋にアクション映画としておもしろかったです。
狭い路地をギュンギュン飛ばすカーチェイスは近年まれに見るほどスリリングだし
(爆発も横転も大して起こらないのに)
クライマックスの銃撃戦の迫力は「ヒート」並み。
ガンアクションてだけで何でも「ヒート」を比較対象にするのは安易ですが
やっぱり「ヒート」が一番引き合いに出しやすいんですよね。
それだけマイケル・マン監督の演出が群を抜いていたんでしょうね。リアリズムにしろ迫力にしろ
同系統の作品におけるスタンダードになったというか。
でも”おもしろいアクション映画”というだけならたくさんある。
この作品をそれ以上の存在にしているのは、やはりストーリーなのだ。
主人公が犯罪者の映画というのは結構つくるのが難しいと思う。
犯罪を肯定するわけにもいかないだろうし、主人公にも感情移入させなくてはいけないから。
主役が救いようのない外道で外道のまま物語が終わる作品でも傑作はあるが
(グッドフェローズとか?)
やはり更生と贖罪を観客は見たいのではないかと。
その点、「ザ・タウン」は完璧に近い。
ダグは法とか道義の上では悪人ではあるが生まれ変わりたいって気持ちはちゃんとあるし
自分が何をしているのかもわかっている。
電車に乗るまでのシークエンスはどうか捕まらないで欲しいと思いました。
完全に彼に肩入れしていましたね。
簡単に逃げおおせていいのかって気持ちも分かるけど
服役したり射殺されてTHE ENDじゃ
人生はやり直せるっていうテーマとそぐわなくなってしまう。
最後は散る滅びの美学はジェレミー・レナー演じるジェムが担っていましたし
このジェムは根っからのワルというか悪人であることを恥じていないというか。
それとも悪という概念がないのか?ためらうもなく銃を抜き、暴力を振るう。
しかし仲間の友情など守るべきもののためには命を張る。
ある種のポリシーを持った悪人。
それでも近くにいるのはゴメンだし最期も同情はしない。
だけどキャラクターとしてはすごく魅力的なんだな。
ジェムの存在がダグの根っこの部分の純粋さ、誠実さをより引き立てている。
ジェレミー・レナーが超はまり役。Tシャツにダボパンで肩で風切って歩くとこなんて
演技通り越して素でその筋の人にしか見えないんですが。
こういう下町系DQNキャラでは「フォー・ブラザーズ」の
マーク・ウォルバーグがダントツでしたがそれをゆうに超えてましたね。
かと思えば「ミッション・インポッシブル ゴースト・プロトコル」(まだ見てませんが)
でエリートのエージェント役でしょ?
今年の「アベンジャーズ」にも出るし「ボーン・レガシー」では主役だし
売れてますねえ。実際カッコイイ。ルックスが抜群というわけではないけど、すごくカッコイイ。
間違いなく同性受けするタイプですね。ただ公称身長178cmというのはどうも信じがたい。
善悪で簡単に割り切れない男の世界を味わえるこの作品はいい意味で昔ながらのアメリカ映画という気がする。
主演二人もアメリカ生まれで見た目からアメリカ臭いアメリカ人。
乾いたユーモアとか、オフビートだとかそういうのに逃げるわけでもなく
暴力と犯罪を真正面から真面目に描くというのも最近ではなかなか見られなくなったような気がする。
そしてタフで人間味ある主人公。
時代遅れかもしれないけど、強い男っていうのは、やっぱりかっこいいのです。
同じ男から見てもね。
先日書いた「リアル・スティール」も家族で見れる仕様ではあるけど
そういう点では通じるものはありました。
ラストシーンの髭を生やして湖畔に佇むダグからは平穏に真面目に生きていこうという決意を強く感じました。
あれからのダグの未来が幸福であること、再びクレアと会えることを僕は信じてます。
まあ映画の中の実在しない登場人物のその後のことを心配してもしょうがないんですが
そういう思いを巡らせてくれる作品は久々なのです。
難点を挙げるとすれば
ジェム以外の仲間、太目のドライバーと電線に細工する人のキャラが薄いってことでしょうか。
ジェムの妹も兄との関係(家族愛的な意味です、念のため)があまり描かれてなかったような。
クレアとのラヴストーリーにジェムとの複雑な絆、ダグの心境と、これだけ描くわけだから
そこらへんが省略されるのは仕方ないかぁ。
あと寄付とはいえ他人から盗んだ金を使うのはどうかという意見も多く見かけました。
それも一理あるが、それでもタウンをより良い場所にしたいという一心からだろ?
自分の金にして、遊びに使ったならともかく。
一応、フィクションなんだし、物語の結末としては美しいんじゃないかな。
この作品、評価が日米で温度差があるというか
確かに、そこまでの作品かと言われれば、そうでもない気がしてきた。
(散々長々と書いて、それかw)
でも、監督二作目でここまでのレヴェルに仕上げたのはやっぱり凄いと思うんだ。
ベン・アフレックの監督としての次回作は実話を元にしたサスペンスアクション「ARGO」で
概要を読む限りは「ミュンヘン」に近い感じ?
何にせよリスキーな題材ですが、自分の得意ジャンルに安住せずにチャレンジを続ける
映画人ベンをこれからも応援したい。
音楽担当のハリー・グレッグソン=ウィリアムズとデヴィッド・バックリー。
前作「ゴーンベイビーゴーン」の音楽もHGWでしたがデビュー作からして人気音楽家を
起用できたのは、多くのハリウッド大作に主演した実績と人脈の賜物ですかね。
特にジェリー・ブラッカイマー製作作品への出演が大きいと思われる。
ちなみに二人の作曲家のどちらかがどのパートを担当したかは不明っす。
デヴィッドってかなりイイ曲書く新人だと思うけどいかんせん売ってるサントラ盤
が少なすぎてね。
劇中で何度も使われるテーマ曲。
バイオレンスアクションには不釣合いなほど優しいメロディは暖かい気分にさせてくれます
メロディを抑え気味にしてシンセビートとパーカッションのリズムにより
アクションシーンの緊張感を持続する。典型的なHGWのスタイルです。
ハンス・ジマーの元から独立したHGWも今や師と同じく自分のスタジオを持ちアシスタントや弟子とともに
活動する巨匠になりました。次回作の「ARGO」の音楽もこの二人のどっちかだといいですね。
それにしてもHGWの曲にはモダンなサスペンス映画が良く似合う。
今度はコリン・ファレル主演の「トータル・リコール」最新版の音楽を担当するらしい。
HGWサウンドと近未来、これもマッチしそう。
最近は「消されたヘッドライン」などでキャリアも上向き。
むしろ役者としてよりも監督としての才能に注目が集まっている。
初監督作「ゴーン・ベイビー・ゴーン」は、かなりどんよりした作品(鬱映画というほどではないが)で
正直また見たくなるものではなかったんですが、初めてとは思えないほどしっかりと丁寧な描写で。
しかもエド・ハリスやモーガン・フリーマンといった大御所にも臆した様子も無く演出してたし。
そんなわけで多少の贔屓目もあるけど、今回の「ザ・タウン」も相当な力作だ。
宣伝文句には”10年に1本のクライムドラマ”とある。
ここ10~20年の間
似た題材(ギャング、裏社会、警察VS犯罪組織とかそういう系)なら
「ヒート」
「L.A.コンフィデンシャル」「コラテラル」「ディパーテッド」
「アメリカン・ギャングスター」「パブリック・エネミーズ」......とあるわけで
その中で「ザ・タウン」が一番とはいえないが
後々には上記の作品と肩を並べる名作として語り継がれるだろう。
個人的なランク
神作品 名作 欠点はあるけど好き あんまり好きじゃなかった
「ヒート」=「L.A.コンフィデンシャル」>「アメリカン・ギャングスター」>「コラテラル」>「パブリック・エネミーズ」>「ディパーテッド」
あんまり好きじゃない「ディパーテッド」がアカデミー賞作品&監督賞受賞作品な件
「ザ・タウン」に話を戻しますが、純粋にアクション映画としておもしろかったです。
狭い路地をギュンギュン飛ばすカーチェイスは近年まれに見るほどスリリングだし
(爆発も横転も大して起こらないのに)
クライマックスの銃撃戦の迫力は「ヒート」並み。
ガンアクションてだけで何でも「ヒート」を比較対象にするのは安易ですが
やっぱり「ヒート」が一番引き合いに出しやすいんですよね。
それだけマイケル・マン監督の演出が群を抜いていたんでしょうね。リアリズムにしろ迫力にしろ
同系統の作品におけるスタンダードになったというか。
でも”おもしろいアクション映画”というだけならたくさんある。
この作品をそれ以上の存在にしているのは、やはりストーリーなのだ。
主人公が犯罪者の映画というのは結構つくるのが難しいと思う。
犯罪を肯定するわけにもいかないだろうし、主人公にも感情移入させなくてはいけないから。
主役が救いようのない外道で外道のまま物語が終わる作品でも傑作はあるが
(グッドフェローズとか?)
やはり更生と贖罪を観客は見たいのではないかと。
その点、「ザ・タウン」は完璧に近い。
ダグは法とか道義の上では悪人ではあるが生まれ変わりたいって気持ちはちゃんとあるし
自分が何をしているのかもわかっている。
電車に乗るまでのシークエンスはどうか捕まらないで欲しいと思いました。
完全に彼に肩入れしていましたね。
簡単に逃げおおせていいのかって気持ちも分かるけど
服役したり射殺されてTHE ENDじゃ
人生はやり直せるっていうテーマとそぐわなくなってしまう。
最後は散る滅びの美学はジェレミー・レナー演じるジェムが担っていましたし
このジェムは根っからのワルというか悪人であることを恥じていないというか。
それとも悪という概念がないのか?ためらうもなく銃を抜き、暴力を振るう。
しかし仲間の友情など守るべきもののためには命を張る。
ある種のポリシーを持った悪人。
それでも近くにいるのはゴメンだし最期も同情はしない。
だけどキャラクターとしてはすごく魅力的なんだな。
ジェムの存在がダグの根っこの部分の純粋さ、誠実さをより引き立てている。
ジェレミー・レナーが超はまり役。Tシャツにダボパンで肩で風切って歩くとこなんて
演技通り越して素でその筋の人にしか見えないんですが。
こういう下町系DQNキャラでは「フォー・ブラザーズ」の
マーク・ウォルバーグがダントツでしたがそれをゆうに超えてましたね。
かと思えば「ミッション・インポッシブル ゴースト・プロトコル」(まだ見てませんが)
でエリートのエージェント役でしょ?
今年の「アベンジャーズ」にも出るし「ボーン・レガシー」では主役だし
売れてますねえ。実際カッコイイ。ルックスが抜群というわけではないけど、すごくカッコイイ。
間違いなく同性受けするタイプですね。ただ公称身長178cmというのはどうも信じがたい。
善悪で簡単に割り切れない男の世界を味わえるこの作品はいい意味で昔ながらのアメリカ映画という気がする。
主演二人もアメリカ生まれで見た目からアメリカ臭いアメリカ人。
乾いたユーモアとか、オフビートだとかそういうのに逃げるわけでもなく
暴力と犯罪を真正面から真面目に描くというのも最近ではなかなか見られなくなったような気がする。
そしてタフで人間味ある主人公。
時代遅れかもしれないけど、強い男っていうのは、やっぱりかっこいいのです。
同じ男から見てもね。
先日書いた「リアル・スティール」も家族で見れる仕様ではあるけど
そういう点では通じるものはありました。
ラストシーンの髭を生やして湖畔に佇むダグからは平穏に真面目に生きていこうという決意を強く感じました。
あれからのダグの未来が幸福であること、再びクレアと会えることを僕は信じてます。
まあ映画の中の実在しない登場人物のその後のことを心配してもしょうがないんですが
そういう思いを巡らせてくれる作品は久々なのです。
難点を挙げるとすれば
ジェム以外の仲間、太目のドライバーと電線に細工する人のキャラが薄いってことでしょうか。
ジェムの妹も兄との関係(家族愛的な意味です、念のため)があまり描かれてなかったような。
クレアとのラヴストーリーにジェムとの複雑な絆、ダグの心境と、これだけ描くわけだから
そこらへんが省略されるのは仕方ないかぁ。
あと寄付とはいえ他人から盗んだ金を使うのはどうかという意見も多く見かけました。
それも一理あるが、それでもタウンをより良い場所にしたいという一心からだろ?
自分の金にして、遊びに使ったならともかく。
一応、フィクションなんだし、物語の結末としては美しいんじゃないかな。
この作品、評価が日米で温度差があるというか
確かに、そこまでの作品かと言われれば、そうでもない気がしてきた。
(散々長々と書いて、それかw)
でも、監督二作目でここまでのレヴェルに仕上げたのはやっぱり凄いと思うんだ。
ベン・アフレックの監督としての次回作は実話を元にしたサスペンスアクション「ARGO」で
概要を読む限りは「ミュンヘン」に近い感じ?
何にせよリスキーな題材ですが、自分の得意ジャンルに安住せずにチャレンジを続ける
映画人ベンをこれからも応援したい。
音楽担当のハリー・グレッグソン=ウィリアムズとデヴィッド・バックリー。
前作「ゴーンベイビーゴーン」の音楽もHGWでしたがデビュー作からして人気音楽家を
起用できたのは、多くのハリウッド大作に主演した実績と人脈の賜物ですかね。
特にジェリー・ブラッカイマー製作作品への出演が大きいと思われる。
ちなみに二人の作曲家のどちらかがどのパートを担当したかは不明っす。
デヴィッドってかなりイイ曲書く新人だと思うけどいかんせん売ってるサントラ盤
が少なすぎてね。
劇中で何度も使われるテーマ曲。
バイオレンスアクションには不釣合いなほど優しいメロディは暖かい気分にさせてくれます
メロディを抑え気味にしてシンセビートとパーカッションのリズムにより
アクションシーンの緊張感を持続する。典型的なHGWのスタイルです。
ハンス・ジマーの元から独立したHGWも今や師と同じく自分のスタジオを持ちアシスタントや弟子とともに
活動する巨匠になりました。次回作の「ARGO」の音楽もこの二人のどっちかだといいですね。
それにしてもHGWの曲にはモダンなサスペンス映画が良く似合う。
今度はコリン・ファレル主演の「トータル・リコール」最新版の音楽を担当するらしい。
HGWサウンドと近未来、これもマッチしそう。
スポンサーサイト