イップ・マン
イップ・マン 葉門 / 葉門 2
2010年 香港映画
監督:ウィルソン・イップ
製作:レイモンド・ウォン
脚本:エドモンド・ウォン
プロダクションデザイン:ケネス・マク
撮影:プーン・ハンサン
編集:チャン・カーファイ
音楽:川井憲次
アクション監督:サモ・ハン・キンポー
出演:ドニー・イェン リン・ホン サモ・ハン・キンポー サイモン・ヤム
イップ・マン 序章 / 葉門
2008年 香港映画
監督:ウィルソン・イップ
製作:レイモンド・ウォン
脚本:エドモンド・ウォン
プロダクションデザイン:ケネス・マク
撮影:オー・シンプイ
編集:チャン・カーファイ
音楽:川井憲次
アクション監督: サモ・ハン・キンポー
出演:ドニー・イェン リン・ホン サイモン・ヤム 池内博之
2010年 香港映画
監督:ウィルソン・イップ
製作:レイモンド・ウォン
脚本:エドモンド・ウォン
プロダクションデザイン:ケネス・マク
撮影:プーン・ハンサン
編集:チャン・カーファイ
音楽:川井憲次
アクション監督:サモ・ハン・キンポー
出演:ドニー・イェン リン・ホン サモ・ハン・キンポー サイモン・ヤム
イップ・マン 序章 / 葉門
2008年 香港映画
監督:ウィルソン・イップ
製作:レイモンド・ウォン
脚本:エドモンド・ウォン
プロダクションデザイン:ケネス・マク
撮影:オー・シンプイ
編集:チャン・カーファイ
音楽:川井憲次
アクション監督: サモ・ハン・キンポー
出演:ドニー・イェン リン・ホン サイモン・ヤム 池内博之
詠春拳の達人イップ・マンの生き様を描いた格闘技アクションドラマ
葉門はイップ・マンの漢字表記です。”ようもん”と読みます。最初は”はもん”だと思っていた・・・・・
それぞれ別個の作品ですが、”中国人と中国武術の誇りをかけてイップ・マンが立ち上がる”
というストーリーは共通していて、見終わっての感想もほぼ同じなので、一つの記事でまとめます。
まずイップ・マンって名前がバットマンのようなヒーローを連想させてカッコイイよね
(イップが苗字でマンが名で良いんだよね?)
弱者の味方、正義の番人イップマン参上!!
...すいません、やめます
一作目にあたる「序章」は空手の名手である日本軍将校、三浦
二作目「葉門」では中国武術に喧嘩を売ったイギリス人ボクサー、ツイスター
と闘います。
ん?「平和のため、闘わないための闘い」なのに倒すべき敵はきっちり設定ですか?
違います。
イギリス人がとにかく傲慢であくどく描かれてますが決して反英映画ではないと思います。
そして、日本兵が無抵抗の中国人を平気で撃ち殺しますが、断じて反日映画ではないでしょう。
反○のように特定の国に対して、ということではなく
あの苦しい時代、我ら中国人はいかにして乗り越えたか
そういうのは中国の映画人にとって永遠のテーマなんだろうなということが
ビシビシ伝わってきます。まぁ、こういうメッセージは何も中国だけじゃなくて、どの国もそうですけど
「武術の流派に優越は無い。決めるのは自分自身だ」
というイップ・マンの信念は「葉門」でも「序章」でもぶれていません
ただ池内博之演じる三浦は、武士道精神を持った好漢として公平に描かれているという
感想を書かれてる御方が多いですが、僕は普通の悪役にしか見えませんでした。
極端に悪意がある描写は無かったけどね
銃殺を嫌い徒手空拳での勝負にこだわるのはいいのですが
中国人と中国武術に尊敬の念を持っているわけでもなく(つーか持ってたの?俺が見落としただけ?)
イップ・マンの友人の一人を蹴り殺してますし
三浦との対決に赴く時の台詞
「武術は戦いの手段
だが中国武術に宿るの儒教の精神、仁の心だ
今の日本人には理解できないだろう
武力を乱用し弱者を苦しめる者は中国武術を学ぶに及ばず」
(ところどころ違うかもしれませんが、大体こんな感じでした)
ここまで言われると正直複雑ですが(笑)吹替が大塚芳忠さんだから説得力ある
やっぱり、この人の声いいよー。いろんな声優がいるけど、僕はこの人が一番好きだわ~
まあ、これは中国の人が作った作品。どう描こうと他国の人間がとやかく言うことじゃない。
だがガイジンである僕らにも見せている以上、違う国の映画で中国人がメチャメチャ悪く描かれても
文句言えないんじゃないかね。
それがフェアってもんだろ?と思うバーンズでした
なんだか器の小さいことを書いてるなと思われたら申し訳ない。
基本的にはアクション映画としても伝記ドラマとしてもとてもいい作品ですよ。
イップ・マンと三浦が激突するクライマックス

最初は善戦するけど、途中から形勢逆転されて、しまいにはフルボッコにされてしまう池内さん。
でも、よく頑張ったよ、あのドニー相手に(偉そうですいません)
ただ「葉門」のボクサーとの戦いのほうが、より”死闘”って感じはしました
こっちの演者は本物の格闘家ですし。

このボクサーの人もふてぶてしくて結構かっこよかったよ。ちょっとゴリラ系だったけど
それと池内さんって若くなったケンワタナベって感じしませんか?
ともかくドニー・イェンの目を見張る体技の数々だけでも必見。
特に手技の速さは感動モノ。まさにリアル百裂拳です。
ドニーを最初に見たのは「ワンチャイ」の「天地大乱」でしたね、確か。
中国史に関して知識も関心も無い僕でも知ってる数少ない中国の英雄というか偉人
それが「ワンチャイ」シリーズの主人公ウォン・フェイフォンです。
(「序章」でも一場面で名前が出てきます)
僕は三国志に登場する英雄すらロクに知りませんし
諸葛亮が劉備よりふたまわりも年下だということを「レッドクリフ」ブームのときに
初めて知ったくらいです。
なのにウォン・フェイフォンは知ってるってどうなのって感じですが
それもやはり映画のおかげなんですね。
ちなみに
この詠春拳という拳法を熱心に学んでいるハリウッドスターがいます。
ロバート・ダウニー・Jrです。
薬物中毒克服プログラムの一環として始め、今でもトレーニングを続けているのだとか
彼の演技ってアクションでもコメディでも何と言うか独特のキレがあるじゃないですか
そのキレは近年ますます冴えてきている
それは、きっとこういう日々の鍛錬の賜物なんでしょうね。
もちろん「シャーロック・ホームズ」の華麗な立ち回りにも生かされています。
川井憲次によるテーマ曲。現代の日本の音楽家で一番有名なのは坂本龍一か久石譲だと思うけど
この人も結構イイ曲書くよね。サントラ盤欲しくなるほどではないですが。
葉門はイップ・マンの漢字表記です。”ようもん”と読みます。最初は”はもん”だと思っていた・・・・・
それぞれ別個の作品ですが、”中国人と中国武術の誇りをかけてイップ・マンが立ち上がる”
というストーリーは共通していて、見終わっての感想もほぼ同じなので、一つの記事でまとめます。
まずイップ・マンって名前がバットマンのようなヒーローを連想させてカッコイイよね
(イップが苗字でマンが名で良いんだよね?)
弱者の味方、正義の番人イップマン参上!!
...すいません、やめます
一作目にあたる「序章」は空手の名手である日本軍将校、三浦
二作目「葉門」では中国武術に喧嘩を売ったイギリス人ボクサー、ツイスター
と闘います。
ん?「平和のため、闘わないための闘い」なのに倒すべき敵はきっちり設定ですか?
違います。
イギリス人がとにかく傲慢であくどく描かれてますが決して反英映画ではないと思います。
そして、日本兵が無抵抗の中国人を平気で撃ち殺しますが、断じて反日映画ではないでしょう。
反○のように特定の国に対して、ということではなく
あの苦しい時代、我ら中国人はいかにして乗り越えたか
そういうのは中国の映画人にとって永遠のテーマなんだろうなということが
ビシビシ伝わってきます。まぁ、こういうメッセージは何も中国だけじゃなくて、どの国もそうですけど
「武術の流派に優越は無い。決めるのは自分自身だ」
というイップ・マンの信念は「葉門」でも「序章」でもぶれていません
ただ池内博之演じる三浦は、武士道精神を持った好漢として公平に描かれているという
感想を書かれてる御方が多いですが、僕は普通の悪役にしか見えませんでした。
極端に悪意がある描写は無かったけどね
銃殺を嫌い徒手空拳での勝負にこだわるのはいいのですが
中国人と中国武術に尊敬の念を持っているわけでもなく(つーか持ってたの?俺が見落としただけ?)
イップ・マンの友人の一人を蹴り殺してますし
三浦との対決に赴く時の台詞
「武術は戦いの手段
だが中国武術に宿るの儒教の精神、仁の心だ
今の日本人には理解できないだろう
武力を乱用し弱者を苦しめる者は中国武術を学ぶに及ばず」
(ところどころ違うかもしれませんが、大体こんな感じでした)
ここまで言われると正直複雑ですが(笑)吹替が大塚芳忠さんだから説得力ある
やっぱり、この人の声いいよー。いろんな声優がいるけど、僕はこの人が一番好きだわ~
まあ、これは中国の人が作った作品。どう描こうと他国の人間がとやかく言うことじゃない。
だがガイジンである僕らにも見せている以上、違う国の映画で中国人がメチャメチャ悪く描かれても
文句言えないんじゃないかね。
それがフェアってもんだろ?と思うバーンズでした
なんだか器の小さいことを書いてるなと思われたら申し訳ない。
基本的にはアクション映画としても伝記ドラマとしてもとてもいい作品ですよ。
イップ・マンと三浦が激突するクライマックス

最初は善戦するけど、途中から形勢逆転されて、しまいにはフルボッコにされてしまう池内さん。
でも、よく頑張ったよ、あのドニー相手に(偉そうですいません)
ただ「葉門」のボクサーとの戦いのほうが、より”死闘”って感じはしました
こっちの演者は本物の格闘家ですし。

このボクサーの人もふてぶてしくて結構かっこよかったよ。ちょっとゴリラ系だったけど
それと池内さんって若くなったケンワタナベって感じしませんか?
ともかくドニー・イェンの目を見張る体技の数々だけでも必見。
特に手技の速さは感動モノ。まさにリアル百裂拳です。
ドニーを最初に見たのは「ワンチャイ」の「天地大乱」でしたね、確か。
中国史に関して知識も関心も無い僕でも知ってる数少ない中国の英雄というか偉人
それが「ワンチャイ」シリーズの主人公ウォン・フェイフォンです。
(「序章」でも一場面で名前が出てきます)
僕は三国志に登場する英雄すらロクに知りませんし
諸葛亮が劉備よりふたまわりも年下だということを「レッドクリフ」ブームのときに
初めて知ったくらいです。
なのにウォン・フェイフォンは知ってるってどうなのって感じですが
それもやはり映画のおかげなんですね。
ちなみに
この詠春拳という拳法を熱心に学んでいるハリウッドスターがいます。
ロバート・ダウニー・Jrです。
薬物中毒克服プログラムの一環として始め、今でもトレーニングを続けているのだとか
彼の演技ってアクションでもコメディでも何と言うか独特のキレがあるじゃないですか
そのキレは近年ますます冴えてきている
それは、きっとこういう日々の鍛錬の賜物なんでしょうね。
もちろん「シャーロック・ホームズ」の華麗な立ち回りにも生かされています。
川井憲次によるテーマ曲。現代の日本の音楽家で一番有名なのは坂本龍一か久石譲だと思うけど
この人も結構イイ曲書くよね。サントラ盤欲しくなるほどではないですが。
スポンサーサイト