トロン:レガシー / TRON:LEGACY2010年 アメリカ映画 ウォルト・ディズニー製作
監督:ジョセフ・コシンスキー
製作:ショーン・ベイリー ジェフリー・シルヴァー スティーヴン・リズバーガー
脚本:エディ・キッツィス アダム・ホロウィッツ
撮影:クラウディオ・ミランダ
プロダクションデザイン:ダーレン・ギルフォード
衣装:マイケル・ウィルキンソン
音楽:ダフト・パンク
出演:ギャレッド・ヘドランド ジェフ・ブリッジス オリヴィア・ワイルド マイケル・シーン
デジタル業界に君臨するエンコム社のCEOケヴィン・フリンが姿を消してから20年後。
ケヴィンの息子サムは謎のメッセージに導かれ
「グリッド」と呼ばれるコンピューターの世界に足を踏み入れる。
闘技場での危険なゲームや独裁者クルー率いる軍隊の追撃を切り抜け
やがて人類の存亡をかけた戦いに彼は巻き込まれていく。
最初はあまり興味がなかったんですが、3Dは劇場でしか体験できないので
(まぁ3DTVもどんどん普及していきそうだけど)
行ってきました。
一言で言うと
クールな映画とにかくかっこよかった。
青みがかった映像、フューチャリスティック&スタイリッシュなセット、イカすマシンの数々
とはいえ、CMなどで活躍してきた映像クリエーターの初監督作品ということで
見た目だけの大作じゃねーの?なんて失礼なことを考えてますが
(かくいう僕も少したかをくくっていた、申し訳ない)
そんなことはなく、ストーリーもなかなか、しっかりしてます。
ケヴィンが東洋思想に傾倒していたり
(衣装もどことなく作務衣や着物を連想させるし雰囲気はまるで「SW」のオビワンのようだ)
ヒロインのクオラが哲学を学んでいたり、何やら知的なキーワードがちりばめられてます。
ですが、大まかなストーリーは、簡単に言うと
僕は父さんを守る フリン家を守る! By サム
なんでね、実にわかりやすい!
決して馬鹿にしてるわけではなく、やっぱり、わかりやすさって言うのは作品を盛り上げるうえで
とっても大切なことだと思うんだ。
主人公が何のために立ち上がるのか。それがちゃんと描かれてます、「トロン:レガシー」。
少なくとも僕にはちゃんと伝わってきました。
息子は父のために、父は息子のために。
未熟な若者は成長し、先代の理想、スピリットを受けづいていく。
「レガシー」というタイトルも合点がいきますね。
息子と言えばサムだけでなくクルーもある意味、息子ですよね。というか分身。
立場上は対立してるけど、クルーはかつて青かった頃のケヴィン。
自責の念もあるが、反面、理解できる部分もある。
ケヴィンもクルーもグリッドという世界の為に、という信念で動いている。
要はバランスなのだね。
グリッドに均衡が訪れ、リアルワールドに帰還したサムがバランスを欠いた現実を変えていこう
と決意する結末も対比が効いていますね。
肝心の3Dは、確かに、思ったより飛び出さない(笑)
でも、その分、映像に広がりを感じたので満足だ。
「ヒックとドラゴン」も今回の「トロン:レガシー」も内容とこの技術が合っていたんだろうな。
他の3D作品の評判は芳しくないし(笑)
ともあれ、王道のサイバーワールド、堪能させていただきました!
もう上映期間は長くないかもしれないけど、ぜひ体験しに行ってください!
スポンサーサイト
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
1982年のオリジナルはディズニーSF映画の傑作(だと思っていて)で私にとっては「思い出の映画」を挙げるとすれば最初の10本には入る大好きな作品でした。その映画の続編的な作品が製作 ...
  トロン:レガシー Tron: Legacy   出演:ギャレット・ヘドランド ジェフ・ブリッジズ オリヴィア・ワイルド 監督:ジョセフ・コシンスキー 制作:アメリカ 2010年 [新宿バルト9で鑑...
1982年にジェフ・ブリッジス主演で世界で始めてCGを本格的に使った作品として知られている『トロン』の続編。20年前に失踪した父の後を追い、電脳世界へと入り込んだ息子サムが、父と協力してプログラムたちと戦う姿を描き出したSFムービーだ。前作同様ジェフ・...
キャスターのマイケル・シーンがきわだつ
こんな全身タイツみたいなん着る世界ではわたくし暮らせない
スタイル維持が大変過ぎる
この子が、めちゃかわいかったわん
2010 アメリカ
監督:ジ...
(原題:TRON: LEGACY)
【2010年・アメリカ】試写で鑑賞(★★★☆☆)
1982年に世界で初めてCGを本格導入して製作された「トロン」(原題:TRON)の続編。
失踪した父が創り上げたコンピュータの内部世界に入り込んだ青年が、人類の存亡を脅かす敵と死闘を繰り広げるSF...
28年前のトロンもDVDで観て予習完了。そんなわけでアッキーナさん絶賛のトロン・レガシーを公開初日に観てきました。
☆う~ん、なかなか面白かったですね。
ポイントは五つ。
最新の技術で二昔前の電脳内世界(一種のモノクロ)を描いていて、新しいのにノスタルジックな雰囲気を持つ(レトロ・フューチャー)。
斬新な異世界造型(舞台・各種メカニック)。
幾つかの異世界内...
ブルー&オレンジ&ブラック
【Story】
デジタル業界のカリスマ、ケヴィン・フリン(ジェフ・ブリッジス)が謎の失踪を遂げてから20年たったある日、27歳に成長した息子サム(ギャレット・ヘドランド)...
【TRON:LEGACY】 2010/12/17公開 アメリカ 125分監督:ジョセフ・コシンスキー出演:ギャレット・ヘドランド、ジェフ・ブリッジス、オリヴィア・ワイルド、マイケル・シーン、ボー・ガレッ ...
世界で初めてCGを本格導入した革新的映像で話題となった1982年のジェフ・ ブリッジス主演作『トロン』の続編となるSFアクション。 失踪した父が創り上げたコンピュータ・システムの内部世界に入り込んだ 青年が、人類の存亡を脅かす敵と死闘を繰り広げる姿を驚異の3…
20年前に失踪した父親が創造したコンピューターの世界へ挑む青年の物語です。
コンピューターの中に作りだされた究極の世界とは?3D映像表現の新たな可能性に挑むSFアクション!物語:1989年、デリンジャーからスペースパラノイドの権利を奪還し出世 ...
28年ぶりの新作「トロン・レガシー」。
第一作(1982年)「トロン」は、会心の出来とは言いがたいが、ユニークさで記憶に残る映画だった。
「デジタル・ワールド」がまだ想像しにくい状況の中、その独特の、つるっとした世界を明確に提示していたのだけど、今回は?!
...
本格的にCGを導入した作品だそうです。でも何か私にはあわないわ。
東宝シネマズ二条にてレデイスディに鑑賞。1000円+400円。高い料金ですね。まあ仕方ないけど。1800円の日なら、2200円か。。。。そう考えたらまだいいのかもね。
年末で1000円、...
没頭は,ほどほどに。
【=1 -0-】 1月1日元旦は映画の日、ファースト・ディ割引の日、初詣に行きがてら今年最初の映画を観に行く。
初詣に関しては失敗だった、梅田で映画を見終わって大阪天満宮までプラプラ歩いていったんだけど、8時半で閉門していた。
神社って24時間オープンしているのか...
公式サイト。原題:TRON:LEGACY。ジョセフ・コシンスキー監督、ギャレット・ヘドランド、ジェフ・ブリッジス、オリヴィア・ワイルド、ボー・ギャレット、ブルース・ボックスライトナー ...
☆☆☆★- (10段階評価で 7)
12月18日(土) 109シネマズHAT神戸 シアター7にて 16:15の回を鑑賞。
トロン:レガシー 3Dスーパー・セット [Blu-ray]◆プチレビュー◆シンプルなストーリーを革新的な映像世界が支えるSF超大作。新旧ブリッジスの共演が魅力的だ。 【75点】 デジタ ...
評価:★★★☆【3,5点】
『アバター』より、さらに進化した3Dと案内役のジェム見たさで
ついに映像が企画と音楽に追いついた!観客の補完的想像力を用いることなく、世界観をそのままCGで描くことがついにできた!そして28年の時を経て映画史上初めてCGを用いた『トロン ...
コンピュータ・システムの内部に創造された世界。人間の姿で存在しているのは皆プログラムたちという奇抜にして壮大なこの概念が、27年前に既に描かれていたことにまず驚かされる。本作が見せる世界観はまさに21世紀を生きる現代人なればこその発想ではないか。
恥ずかし...
1982年にジェフ・ブリッジス主演で世界で始めてCGを本格的に使った作品として知られている
『トロン』の続編。
ということなのですが当初見る予定をいれていなかった作品。
なんで見ることにしたか...
エンコム社のCEOだったケヴィン・フリン(ジェフ・ブリッジス)が失踪してから、早20年。
期待しないで見てね公式サイト http://www.disney.co.jp/tron12月17日公開世界で初めてCGを使用したSF映画「トロン」(1982)の続編デジタル業界のカリスマとして名をはせ
『 トロン:レガシー 』 (2010)  監 督 :ジョセフ・コシンスキーキャスト :ギャレット・ヘドランド、ジェフ・ブリッジス、オリヴィア・ワイルド、マイケル・ シーン、ボー・ギャレット、ブルース...
2010年12月26日(日) 18:55~ TOHOシネマズ日劇1 料金:1700円(有楽町の大黒屋で前売り購入+差額100円) パンフレット:未確認 『トロン:レガシー』公式サイト 当初評判は悪かったが後年カルトとも言われた「トロン」。 そうとう昔にビデオで観た。何とも妙ち?...
ゲーム会社エンコムのCEO、ケヴィン・フリンが失踪してから20年。親友のアランにケヴィンから連絡が入った事を聞かされたケヴィンの息子サムは、父の経営していたゲームセン ...
映画『トロン:レガシー(3D 字幕版)』(公式)を、本日(12/17)鑑賞。初日第1回目の上映で、観客は20名ほど。
採点は、★★★★☆(5点満点で4点)。100点満点なら80点。
因みに、『トロン(1982)』は、当時劇場にて初日に鑑賞した。当時、高校生で進路を決め...
トロン:レガシー(原題: TRON: LEGACY) 339本目 2010-43
上映時間 2時間5分
監督 ジョセフ・コシンスキー
出演 ギャレット・ヘドランド(サム・フリン) 、 ジェフ・ブリッジス ...
監督:ジョセフ・コシンスキー
出演:ギャレット・ヘドランド (Sam Flynn)
ジェフ・ブリッジス(Kevin Flynn / Clu 2.0)
オリビア・ワイルド(Quorra)
マイケル・シーン(Castor)
ボー・ガレット(Siren Jem)
...
TRON: LEGACY/10年/米/125分/SFアクション/劇場公開
監督:ジョセフ・コシンスキー
音楽:ダフト・パンク
出演:ギャレット・ヘドランド、ジェフ・ブリッジス、オリヴィア・ワイルド、マイケル・シーン
<ストーリー>
父親が創造した“トロン”と呼ばれる?...
見どころはデジタルなシンデレラ城。
前作が作られたのは1982年。映画館には観に行かなかったが当時のことは憶えている。
憶えているといってもディズニーとコンピュータというキーワードのみで、あとは宣伝も特にされず地味な興行で推移したということくらいであるが...
独創的な映像が話題のVFX大作『トロン:レガシー』をTOHOシネマズ梅田にて。 Story 1989年。デジタル業界のカリスマにして、巨大企業エンコム社のCEOケヴィン・フリンが7歳の息子サムを残して失踪する。20年後、サムは27歳の若者に成長していたが、父に捨てられた哀し…
最初、予告編を観たときは、「どうしようかなぁ」と迷ったんだけど。
ディズニーだし、はずれはないかな、と思って、「トロン:レガシー
」を、公開日に鑑賞。
監督:ジョセフ・コシンスキー
出演:ジェフ・ブリッジス、ギャレット・ヘドランド
「サムの父親でエンコム社のCEOであるケヴィン・フリンが突然姿を消した。それから20年、年に一回会社に顔を出す以外エンコム社とは縁のない生活をしている27歳のサムに、今は使わ
3D映画ブームを映画の改革と意識しての企画なんでしょうか、今更『トロン』の続編の登場です。
どうせなら『アバター』より前のタイミングでCG映画革命に続いて3D映画革命的な役割でやって欲しかったんですけど。
『トロン:レガシー』字幕版をIMAX3Dで観てきました。
★?...
想像を優に超える映像美だわ~
内容も禅問答的な所がなかなか面白かったです。
すごく楽しかった~★
監督:ジョセフ・コシンスキー
製作:2010年 アメリカ
出演:*ジェフ・ブリッジス *ギャ...
父の創りだした電脳世界に入り込み、父と同じ顔をした男と戦う運命を担った若者。
電脳世界で、小さなバグをも許さず、誤ったバグを強制的に排除しようとするプログラムと、突然変異で“意志を持ち”“自由に動き始めた”プログラムの戦い。
こう聞くと、なんだかいろ...
昨年末、せっかく劇場で観たのにそのほとんどを寝てしまっていた私。
お葬式のあとだったしね~
今回リベンジ・・・・・・・・・・そして判ったこと。
最初の15分以外は、ラストに5分ほどしか起きていられなかったんだなぁと。(爆)
【TRON: LEGACY】
2010年/ディズニー/分
【オフィシャルサイト】
監督:ジョセフ・コシンスキー 音楽:ダフト・パンク
出演:ギャレット・ヘドランド、ジェフ・ブリッジス、オリヴィア・ワイルド、マイケル・シーン、ボー・ガレット、ブルース・ボックスライトナ?...
注・物語、台詞に触れています。『トロン:レガシー』。監督はジョセフ・コジンスキー。前作『トロン』を見なくても楽しめると伝えられていたが、やはり予習は必須かも。と、いうことで少し前作について。「トロン」
【監督】ジョセフ・コシンスキー
【出演】ギャレット・ヘドランド/ジェフ・ブリッジス/オリビア・ワイルド/マイケル・シーン/ブルース・ボックスライトナー/ジェームズ・フレイン
【公開日】2010/1...
『トロン:レガシー』---TRON: LEGACY---2010年(アメリカ)監督:ジョセフ・コシンスキー出演:ギャレット・ヘドランド 、ジェフ・ブリッジス 、オリヴィア・ワイルド、マイケル・シーン
世界で初めてCGを本格導入した革新的映像で話題となった1982年のジェ...
作品情報
タイトル:トロン:レガシー
制作:2010年・アメリカ
監督:ジョセフ・コシンスキー
出演:ギャレット・ヘドランド、ジェフ・ブリッジス、オリヴィア・ワイルド、マイケル・シーン、ボー・ガレット、ブルース・ボックスライトナー
あらすじ:デジタル業界の?...
TB、コメントありがとうございました。
オリジナルが大好きな私にとって待望のリメイク版でしたけど現在の映像技術の凄さをまざまざと見せつけられ堪能できました。3Dは飛び出すよりも奥行きを生かすほうが映画らしい臨場感を味わうのにより効果的なのかもしれませんね。
かのんさん、こんばんは。
僕は一作目は中学生くらい(それとも小学生だったかな...)の時にBSで放映したのをチラッと見た記憶があるくらいですね。
その時はこんな大作になって帰ってくるとは思いませんでした。
ちゃんと通してみたことないんで今度借りてこようっと。
3D、映画業界にとっては使い方次第でメリットかデメリットか、どっちの面にも転びそう。
そんなところもこの映画の内容とダブってる(笑)
こちらにもお邪魔します。
ジャンプネタがお好きなようで(笑)。
「父と息子」という主題を、正面切って描ける人はそういないですね。
なのにクールな外観だけ見て、誤解してる観客も多いみたい。
クオラさんの読書趣味も、本好きのボクとしては萌えポイントでした(〃▽〃)
> なのにクールな外観だけ見て、誤解してる観客も多いみたい。
サイバー系SFで、ましてや3Dということで、色眼鏡で見られがちなのかなぁ。
> ジャンプネタがお好きなようで(笑)。
これからも漫画とかアニメネタはちょくちょく出ると思いますw
リアルタイムで読んでないし、今の20代にしては僕は漫画にはそれほど詳しくもないですが
今読み返しても、あの頃の漫画、おもしろいと思います。
ひとえに世界観と映像を楽しむ作品でしたね。
昔の「トロン」もお話自体はそうたいしたものではないですけど、
当時としてはその斬新な映像が話題になったそうです。
えいがの一つのあり方としてこんなのもあっていいと思いますし、
今回は前作からの時間の経過がモロに目で確認できるっての
もまた面白いところでした^^
KLYさん、こんにちは。
圧倒的な映像と世界観というと最近ではやはり「アバター」でしょうかね。
でも僕はストーリーの点でも「アバター」より「トロン:レガシー」のほうが好きです。
バーンズさんこんばんは!!
ディズニーだから確かなメッセージを入れている作品ですが
結構今作品
私サラッと観てしまいましたかも
バーンズさんほど感銘をうけてないかも
年齢と性別の違いとしときましょう(笑)
3Dはまだまだ発展途上というか
劇場側の設備がまだそろってないっていう点が課題ですよね
だから観た人によって、飛び出した印象も違うし
音響もそうでしょう
それに字幕も飛び出すと、結構つらいものがあるので
ついつい吹替え版でみてしまうと
字幕派の私にとってはその分マイナスになるんですよね
それでも、反対派ではありません
IMAXを経験したいなぁ と思ってる田舎者です
一番の問題は大作をことごとく3Dにして売りにしようというあたりですかね。
ただCGアニメとの相性は凄いです。
IMAXは僕も見たいなあ。
上の画像のキャラは「ジョジョの奇妙な冒険」の初代主人公ジョナサン・ジョースターです。
あらすじは
イギリス貴族の名門ジョースター家にディオという少年が養子に迎えられるんですが
、このディオがとんでもない野心家。しかし父親にもうまく取り入ってすっかり気に入られてしまう。
ちょうどエスターみたいにね。ジョナサンと本気の喧嘩をして引き分けて以来、すっかり優等生になるんですが、資産を頂こうという魂胆はそのまま。
で、いよいよディオの本性に気づいたジョナサンが↑の台詞を言うんです。「僕は父さんを守る」って。この顔で(笑)
一家の名誉と正義を背負って戦う姿が「トロン:レガシー」の主人公と重なってしまいました。
この漫画、ちょっとググッただけでも、台詞(「あ・・・ありのまま今起こったことを話すぜ」「今まで食ったパンの数を覚えてるか」とか)とかネタがたくさん出てきて愛されてるんだなー、といつも感じます。僕は「北斗の拳」派だけど。
はじめまして。
TB有難うございました。
この作品は、オリジナルの公開当時、劇場で観ていたので、
懐かしさと最新の映像技術に対する期待で楽しみにしていました。
3Dでなくても良いのではないかと思っていましたが、
実際に見た時には、その奥行き感に感動でした。
コナのシネマホリデーさん、こんにちは
こちらこそはじめまして
僕は前作の存在だけは知っていて見ないまま劇場に行きましたが
問題なく楽しめましたね
今、3Dは衰退するかどうかの岐路にたっているんでしょうけど
個人的には廃れていくには勿体無いなと感じています
バーンズさん、こんにちは!
そうそう、これはストーリーもしっかりしてました!
なかなかそのような感想にお目にかかれなかったので、
バーンズさんがそう書いていて、うれしかったです\(^▽^)/
これは、メインは父と息子の物語だけど、
私が着目したのは、バーンズさんも書いているように
もう一人の息子のようなクルーと主人公の対峙です。
これも、けっこう感動的でしたね~
YANさん、こんばんは
そうなんですよね、この作品、SF超大作でさらに3Dというのが大きく宣伝されてましたから
どうしても映像のほうに目が行ってしまうのですが(もちろんヴィジュアルも素晴らしいけど)
ストーリーもなかなか感動的でしたよね
TB ありがとうございます。
たしかにストーリーはわかりやすかったです
やはり見どころは映像ですね
3D体験にはもってこいの作品でした
リバーさん、こんにちは。
こちらこそ、コメントありがとうございました
僕の最初にしてベストの3D体験は「ヒックとドラゴン」ですが
「トロン:レガシー」もなかなかでしたね
「トランスフォーマー ダークサイド・ムーン」も良かったけど
比べるなら「トロン:レガシー」のほうが上かなあ
ブルーを貴重にした色彩の統一感が素晴らしかった
TBいただきましてありがとうございます
ハクナマタタ
http://ameblo.jp/nijimura/entry-10744275219.html
宛にトラックバックをいただいたのですが、現在使用しておらず、
新しいブログ「as soon as」
http://okuyapu.blog.fc2.com/よりTBおくらせていただきました
自分はバイクに乗るので、あの駐車場に困らなさそうなバイクがすごく羨ましかったですね
ほしい…!
ギミックと映像が楽しい映画でした
おくやぷさん、こんにちは
TBのことでお手数かけたようで申し訳ございませんでした
ジャンプと同時にスイッチ押してバイクになったけど
あのスティックが、もし故障してたらそのまま地面に叩きつけられるんですよね
そうなるとちょっとかっこ悪い