インセプション
インセプション / INCEPTION
2010年 アメリカ映画 ワーナー・ブラザーズ製作
監督・脚本・製作:クリストファー・ノーラン
製作:エマ・トーマス
プロダクションデザイン:ガイ・ヘンドリックス・ディアス
撮影:ウォーリー・フィスター
編集:リー・スミス
衣装:ジェフリー・カーランド
音楽:ハンス・ジマー
出演:レオナルド・ディカプリオ ジョセフ・ゴードン=レヴィット 渡辺謙
マリオン・コティヤールエレン・ペイジ トム・ハーディ マイケル・ケイン
キリアン・マーフィ ピート・ポスルスウェイト
産業スパイの世界では新しい技術が確立している。
人が見ている夢に潜入し、アイデアを盗む”エクストラクト”。
エクストラクトの第一人者であるドミニク・コブはある容疑のせいでアメリカに入国できない。
日本人実業家サイトーは前科抹消を条件としてコブに”インセプション”を依頼する。
インセプションとはターゲットの潜在意識にアイデアを植えつけること。
極めて困難なミッションだが、子供達との再会を切望するコブは承諾し、
最高のメンバーを集めて挑む。
しかし成功させるためにはコブが自身の過去、罪の意識と向き合わねばならない。
それがインセプションをより危険なものにしていた。
2010年 アメリカ映画 ワーナー・ブラザーズ製作
監督・脚本・製作:クリストファー・ノーラン
製作:エマ・トーマス
プロダクションデザイン:ガイ・ヘンドリックス・ディアス
撮影:ウォーリー・フィスター
編集:リー・スミス
衣装:ジェフリー・カーランド
音楽:ハンス・ジマー
出演:レオナルド・ディカプリオ ジョセフ・ゴードン=レヴィット 渡辺謙
マリオン・コティヤールエレン・ペイジ トム・ハーディ マイケル・ケイン
キリアン・マーフィ ピート・ポスルスウェイト
産業スパイの世界では新しい技術が確立している。
人が見ている夢に潜入し、アイデアを盗む”エクストラクト”。
エクストラクトの第一人者であるドミニク・コブはある容疑のせいでアメリカに入国できない。
日本人実業家サイトーは前科抹消を条件としてコブに”インセプション”を依頼する。
インセプションとはターゲットの潜在意識にアイデアを植えつけること。
極めて困難なミッションだが、子供達との再会を切望するコブは承諾し、
最高のメンバーを集めて挑む。
しかし成功させるためにはコブが自身の過去、罪の意識と向き合わねばならない。
それがインセプションをより危険なものにしていた。
正直に言いますと、クリストファー・ノーラン監督作品が嫌いです。
大体、「メメント」からして気にイラねえし
「ダークナイト」は映画史上最もウザイヒーロー映画と思ってやまない。
(出来がいいのはわかってます)
何で、そんなに嫌うの?って思われるかもしれませんが、どうしてかは自分でも分かりません。
そんな僕ですけど、ただ貶したいから見るなんて不健康な見方はしたくないですし
鑑賞するからには楽しもうと思いました。
そして見ました。
まあ......面白かったです。
一回目は夢の夢の夢.....辺りでついていけなくなりましたので二回見ざるを得なかった。
(最近レンタルしても見るのは一回きりが多かったので、久しぶりです)
とはいえ、ノーラン嫌いの僕でも今回ばかりは、さすがにつまらなかったとは言えない。
SFアクションスリラーというよりも、SFドラマのように思えた。
ドム(ドミニクの愛称)と亡き妻モルの関係にかなり時間を割いてるし
というか個人的な印象では二人のやり取りがこの映画の中のドラマの全てだ。
で、他のキャラクターはプロフェッショナルに徹してサスペンスを盛り上げる、と。
ジョセフ・ゴードン=レヴィットは失礼ながら途中で絶対、裏切るだろうと
勝手に予想していたが実際は一番の忠義者だった。そりゃファンも増えるよな。
しかし、サマーの時とはエライ変わりよう。久々に台頭したカメレオン俳優です。
当然のごとく、売れっ子で
LOOPERでエミリー・ブラントと
HESHERでナタリー・ポートマンと
LIVE WITH ITでブライス・ダラス・ハワードと
若手美人女優と共演しまくり。役得♪役得♪
HAVOC アン・ハサウェイとも共演しているのは意外
余談ですが何度も挙がっては消える実写版「AKIRA」の企画
ディカプリオが金田、ジョセフが鉄雄にキャスティングされていた時期もありました。
ナタリー・ポートマンとの共演作”HESHER”から一枚。
内容は知りません。

ジョセフもどういう役なのかな
ていうか、もしやあなたは・・・・・・・
トキ兄さん?!
そしてトム・ハーディ。はたしてイームスがどういう人間でどんなドラマを背負っているのか
サッパリわかりませんでしたが、かっこよかったですね。
スピンオフしてシリーズ化できそうなくらいアーサーとはいいコンビでした。
僕がトム・ハーディという人を認識したのはこの話題でしたが
それを抜きにしても今後応援していきたい役者になりました。
だから頼むよ、ちゃんと出てよ、”MAD MAX : FURY ROAD”。
”THE DARK KNIGHT RISES”で、悪役として出演するのは、興味ない、どうでもいいや。

「マリー・アントワネット」ではフランス貴族を演じてたんですね。
どうでしょう、この衣装。似合ってますか?
後は。
・エレン・ペイジは可愛かった。
・渡辺謙は存在感ありました。
・全然知らない人ですが、調合師を演じたインド人っぽい役者は妙に印象に残りました。
・先日逝去されたピート・ポスルスウェイトは劇中でも病に伏せており、非常にシンミリしてしまった。
あの親子は実際には和解できなかったってことですよね?でも息子の記憶では植え付けられた
ものでも現実と思って生きていくんだろうし、良かったんじゃないかな。
・ヒロインのマリオン・コティヤールを書いてませんでしたね。
いやー、「TAXI」のヒロインから出世したなー。個人的にはね、あまり魅力を感じなかったんだ。
ですが、ドムにとってはいろんな意味で忘れられない、大切な存在。
それは良く分かりました。
・でも、ドムのトラウマ描写、ちょっとくどくないかね?
苦悩する男って素敵
っていうのはわかるんですが
おかげで計画狂いまくり
新ジャンルを開拓した作品のようにも感じた。
映像というよりも構成とか描写の面で。もちろん凄い映像もありましたが
「アバター」が映像革命とすれば、「インセプション」はストーリー革命だろうか。
もっと言うと映画とゲームの融合のようだったね。
ゲームみたいな内容の映画もたくさんあるし、ゲームソフトを実写化した映画も増えている。
しかし「インセプション」は作品そのものがゲームみたいだと思いました。
謎解きミステリーとかどんでん返し系ではないですが、
作品の中には、非常に多くの情報や仕掛けが織り込まれ
それらを自分なりに整理し組み立てなければならない。
観客に見てもらう作品というよりは、観客が作品に挑まなければならない、とでもいうかな。
ボーっと何も考えずに見てると確実に置いてけぼりをくらうだろう。
実際、僕はこの映画の半分もわかっていない、現時点でも。
その分、人それぞれの解釈も出来るわけで、結果、
この「インセプション」はリピーター続出、昨年で最も話題の作品の一つとなった。
映像ではなく頭脳と感性にアピールする新感覚超大作、ここまで来たかと反面
映画って何だろうと、ふと考えてしまう。
世界中でのメガヒットから察するに多くの映画ファンが
ノーラン監督の仕掛けた迷宮のようなゲームに参加し、大いに楽しんだようだ。
だが、俺は拒否する。
ハンス・ジマーによる音楽。ちなみにサントラ盤は持ってません。
重低音を中心にじわじわじっくりと進む。
全編を通してそんな感じで、あまり大きな展開は無かったように思う。
確かにこれもジマーの得意とするスタイルのひとつであるが。
でも、最近のジマー作品で一番気に入ってる曲はこれ♪
ちょっと↓のメロディーを連想してしまう。
よく聞けば、それほど似てないかもしれませんがね。
大体、「メメント」からして気にイラねえし
「ダークナイト」は映画史上最もウザイヒーロー映画と思ってやまない。
(出来がいいのはわかってます)
何で、そんなに嫌うの?って思われるかもしれませんが、どうしてかは自分でも分かりません。
そんな僕ですけど、ただ貶したいから見るなんて不健康な見方はしたくないですし
鑑賞するからには楽しもうと思いました。
そして見ました。
まあ......面白かったです。
一回目は夢の夢の夢.....辺りでついていけなくなりましたので二回見ざるを得なかった。
(最近レンタルしても見るのは一回きりが多かったので、久しぶりです)
とはいえ、ノーラン嫌いの僕でも今回ばかりは、さすがにつまらなかったとは言えない。
SFアクションスリラーというよりも、SFドラマのように思えた。
ドム(ドミニクの愛称)と亡き妻モルの関係にかなり時間を割いてるし
というか個人的な印象では二人のやり取りがこの映画の中のドラマの全てだ。
で、他のキャラクターはプロフェッショナルに徹してサスペンスを盛り上げる、と。
ジョセフ・ゴードン=レヴィットは失礼ながら途中で絶対、裏切るだろうと
勝手に予想していたが実際は一番の忠義者だった。そりゃファンも増えるよな。
しかし、サマーの時とはエライ変わりよう。久々に台頭したカメレオン俳優です。
当然のごとく、売れっ子で
LOOPERでエミリー・ブラントと
HESHERでナタリー・ポートマンと
LIVE WITH ITでブライス・ダラス・ハワードと
若手美人女優と共演しまくり。役得♪役得♪
HAVOC アン・ハサウェイとも共演しているのは意外
余談ですが何度も挙がっては消える実写版「AKIRA」の企画
ディカプリオが金田、ジョセフが鉄雄にキャスティングされていた時期もありました。
ナタリー・ポートマンとの共演作”HESHER”から一枚。
内容は知りません。

ジョセフもどういう役なのかな
ていうか、もしやあなたは・・・・・・・

そしてトム・ハーディ。はたしてイームスがどういう人間でどんなドラマを背負っているのか
サッパリわかりませんでしたが、かっこよかったですね。
スピンオフしてシリーズ化できそうなくらいアーサーとはいいコンビでした。
僕がトム・ハーディという人を認識したのはこの話題でしたが
それを抜きにしても今後応援していきたい役者になりました。
だから頼むよ、ちゃんと出てよ、”MAD MAX : FURY ROAD”。
”THE DARK KNIGHT RISES”で、悪役として出演するのは、興味ない、どうでもいいや。

「マリー・アントワネット」ではフランス貴族を演じてたんですね。
どうでしょう、この衣装。似合ってますか?
後は。
・エレン・ペイジは可愛かった。
・渡辺謙は存在感ありました。
・全然知らない人ですが、調合師を演じたインド人っぽい役者は妙に印象に残りました。
・先日逝去されたピート・ポスルスウェイトは劇中でも病に伏せており、非常にシンミリしてしまった。
あの親子は実際には和解できなかったってことですよね?でも息子の記憶では植え付けられた
ものでも現実と思って生きていくんだろうし、良かったんじゃないかな。
・ヒロインのマリオン・コティヤールを書いてませんでしたね。
いやー、「TAXI」のヒロインから出世したなー。個人的にはね、あまり魅力を感じなかったんだ。
ですが、ドムにとってはいろんな意味で忘れられない、大切な存在。
それは良く分かりました。
・でも、ドムのトラウマ描写、ちょっとくどくないかね?
苦悩する男って素敵

おかげで計画狂いまくり
新ジャンルを開拓した作品のようにも感じた。
映像というよりも構成とか描写の面で。もちろん凄い映像もありましたが
「アバター」が映像革命とすれば、「インセプション」はストーリー革命だろうか。
もっと言うと映画とゲームの融合のようだったね。
ゲームみたいな内容の映画もたくさんあるし、ゲームソフトを実写化した映画も増えている。
しかし「インセプション」は作品そのものがゲームみたいだと思いました。
謎解きミステリーとかどんでん返し系ではないですが、
作品の中には、非常に多くの情報や仕掛けが織り込まれ
それらを自分なりに整理し組み立てなければならない。
観客に見てもらう作品というよりは、観客が作品に挑まなければならない、とでもいうかな。
ボーっと何も考えずに見てると確実に置いてけぼりをくらうだろう。
実際、僕はこの映画の半分もわかっていない、現時点でも。
その分、人それぞれの解釈も出来るわけで、結果、
この「インセプション」はリピーター続出、昨年で最も話題の作品の一つとなった。
映像ではなく頭脳と感性にアピールする新感覚超大作、ここまで来たかと反面
映画って何だろうと、ふと考えてしまう。
世界中でのメガヒットから察するに多くの映画ファンが
ノーラン監督の仕掛けた迷宮のようなゲームに参加し、大いに楽しんだようだ。
だが、俺は拒否する。
ハンス・ジマーによる音楽。ちなみにサントラ盤は持ってません。
重低音を中心にじわじわじっくりと進む。
全編を通してそんな感じで、あまり大きな展開は無かったように思う。
確かにこれもジマーの得意とするスタイルのひとつであるが。
でも、最近のジマー作品で一番気に入ってる曲はこれ♪
ちょっと↓のメロディーを連想してしまう。
よく聞けば、それほど似てないかもしれませんがね。
スポンサーサイト