fc2ブログ

AVENGED SEVENFOLD "AVENGED SEVENFOLD"



AVENGED SEVENFOLDの4thアルバム AVENGED SEVENFOLDです。
セルフタイトルですな。

① CRITICAL ACCLAIM
② ALMOST EASY
③ SCREAM
④ AFTERLIFE
⑤ GUNSLINGER
⑥ UNBOUND (THE WILD RIDE)
⑦ BROMPTON COCKTAIL
⑧ LOST
⑨ A LITTLE PIECE OF HEAVEN
⑩ DEAR GOD
⑪ ALMOST EASY (LIVE) ※ BONUS TRACK FOR JAPAN

前作 CITY OF EVIL ほどキャッチーではありませんが味のある曲が多いので
聞き込めばこっちの方がハマるかも。

①はヨーロッパのバンドみたいな綺麗なイントロから始まりますが
ラップみたいになるとこはちょっと頂けない。

⑦はカクテルっていうから、てっきりアル中の歌かと思ったんですが
実際は死を前に自分を振り返る、みたいな歌詞でした。
調べてみると"BROMPTON COCKTAIL"とは末期の患者の苦痛を
和らげるための強力な合成麻酔薬のこと。A7Xの世界観、ダークです。

⑧はドラマの「LOST」を題材にした・・・・・わけではないようですが(笑)
RHAPSODYの"LAST WINGED UNICORN"に少し似ている気がする。

とにかくこのアルバムで特筆しているのは⑨です。
曲を聴いて「何だかティム・バートン映画のサウンドトラックみたい」って
きっと誰もが思うでしょうが
実際、メンバーがダニー・エルフマンのファンでそれを意識して作曲したんだそうで。

他にもストリングスのアレンジや生楽器の演奏にもハリウッド映画の
サウンドトラックで活躍するミュージシャンをフィーチャーしたり
(LA及びハリウッドは西海岸はA7Xの地元でありコンタクトも取りやすいと思われる)
少年(少女?)合唱を取り入れたりと色々と凝っています。

⑤や⑩ではカントリー調のギター・プレイが聞けますが、これが実にイイ!

A7X.jpg

今回もメンバーについて一通り書きたいと思います。

右端から ()内は本名

作曲は全員で意見を出し合ってするようです。

ザ・レヴ(ジェームズ・オーウェン・サリヴァン)
ドラム&パーカッション担当。バンドのなかでは最年長。
2009年12月29日、心不全により急逝。享年28歳であった。

M.シャドウズ(マシュー・チャールズ・サンダース)
リード・ヴォーカル。ガチムチ。プロの挌闘家かにならないかという誘いも受けたくらいのレヴェル。
弾ける楽器はピアノ、ギター、ベース、キーボード、オルガン、シンセサイザー。多彩ですね。

シニスター・ゲイツ(ブライアン・エルウィン・ハナー・Jr)
リード・ギタリスト。バック・ヴォーカルも担当する。イケメン。

ザッキー・ヴェンジェンス(ザカリー・ジェームズ・ベイカー)
ギタリスト。同じくバック・ヴォーカルも務める。

ジョニー・クライスト(ジョナサン・ルイス・セワード)
ベーシスト。ザッキーとこの人についてはついてはよく知らないんだ。すいません。

A LITTLE PIECE OF HEAVEN


DEAR GOD


この2曲を聴いてるとまだまだ若いのに結構テクニカルバンドだなって思う。
ただのヤンキーDQNロックじゃないぞ。
スポンサーサイト



キスキス,バンバン L.A.的殺人事件

キスキス,バンバン L.A.的殺人事件
KISS KISS , BANG BANG


2005年 アメリカ映画 ワーナー・ブラザーズ製作

監督・脚本:シェーン・ブラック
製作:ジョエル・シルヴァー
撮影:マイケル・バレット
編集:ジム・ペイジ
音楽:ジョン・オットマン

出演:ロバート・ダウニー・Jr ヴァル・キルマー ミシェル・モナハン

しがない泥棒ハリーが警察に追われてとっさに逃げ込んだ場所は俳優のオーディション会場だった。
場を乗り切るための必死さと地が入り混じった迫真の演技は絶賛され、見事受かってしまう。
役作りの為に、ゲイの探偵に弟子入りしたハリーは、幼馴染の女性も巻き込む事件の解決に命を張る。



続きを読む

RHAPSODY OF FIRE  "TRIUMPH OR AGONY"

ええい、一気に書いてしまおう!
RHAPSODYの6thアルバム TRIUMPH OR AGONYっす!
前回と同じくオーケストレーションに力を入れていて、ヘヴィメタル度は低いと
言われているようですが、僕は全然アリの一枚だと思うよ。

著作権の問題が発生し今回からRHAPSODYから
RHAPSODY OF FIRE
にバンド名を正式に改名しました。OF FIRE って足しただけw

ベーシストやドラマーが頻繁に交代していましたが、この辺りからメンバーも固定されたようです



右端から

ファビオ・リオーネ
ヴォーカル。彼が脱退して別の人になったら、作曲やアレンジがどんなに冴えてても
RHAPSODY OF FIREは間違いなくダメになると思う。逆にリオーネが他のバンドで歌うってのも
彼の良さが生かせない気がする。好きな映画は「マトリックス」。

アレックス・ホルズワース
ドラマー。ヨーロッパのいろんなバンドを渡り歩いてきたというテクニシャン。
好きな映画は「死霊のはらわた」と「フロム・ダスク・ティル・ドーン」ということで
ホラーコメディを好むようです。

アレックス・スタロポリ
キーボーディスト。エイドリアン・ブロディに似てる。
トゥリッリと共に作曲を担当し、楽曲のオーケストラルアレンジメントも手掛ける。
好きな映画音楽家はトゥリッリと同じくダニー・エルフマン。そしてハンス・ジマー
インタビューではジェームズ・ホーナーからの影響も語っていた。
ずっと前からソロの構想があるけど、いまだ実現せず。僕としてはぜひ聞きたいところであります。
好きな映画は「LOTR」と「ブレイブハート」と「グラディエーター」
俳優はメル・ギブソンとラッセル・クロウ、女優ではアンジェリーナ・ジョリーが好きらしい。

ルカ・トゥリッリ
ギタリスト。スタロポリと出会って THUNDERCROSS を結成、このバンドがRHAPSODYに発展した。
ダニー・エルフマンに傾倒し、特に「バットマン・リターンズ」の音楽が大好きだという。
好きな映画は「ロード・オブ・ザ・リング」。
1stアルバムの頃の写真を見ると結構太ってて何となくジャック・ブラックに似てました。

パトリス・ゲールス
ベーシスト。メタル以外にもフュージョンとファンクを好むという。
好きなギタリストにスティーヴ・ルカサーを挙げているのも嬉しい。
好きな映画は「スターウォーズ」「マッドマックス」、好きな作曲家はエリック・セラとヴァンゲリス。



① DAR-KUNOR
  Ⅰ. ECHOES FROM THE ELVISH WOODS
  Ⅱ. FEAR OF THE DUNGEONS
② TRIUMPH OR AGONY
③ HEART OF DARKLANDS
④ OLD AGE OF WONDERS
⑤ THE MYTH OF THE HOLY SWORD
⑥ IL CANTO DEL VENTO
⑦ SILENT DREAM
⑧ BLOODY RED DUNGEONS
⑨ SON OF PAIN
⑩ THE MYSTIC PROPHECY OF THE DEMONKNIGHT
  Ⅰ. A NEW SAGA BEGINS
  Ⅱ. THROUGH THE PORTAL OF AGONY
  Ⅲ. THE BLACK ORDER
  Ⅳ. NEKRON'S BLOODY RHYMES
  Ⅴ. ESCAPE FROM HORROR
⑪ DARK REIGN OF FIRE
  Ⅰ. WINTER DAWN'S THEME
⑫ A NEW SAGA BEGINS (SINGLE VERSION)
⑬ DEFENDER OF GAIA
⑭ SON OF PAIN (ITALIAN VERSION)

※⑫~⑭ BONUS TRACK FOR JAPANESE VERSION



TRIUMPH OR AGONY
タイトル・トラック。間奏部分のクワイアはダークファンタジーの雰囲気が全開だ。



OLD AGE OF WONDERS
民謡色溢れる一曲。彼らはこういうのも得意なんです。
パワフルでスピーディーなパート以外のこういうゆっくりしたリズムの中にも
メロディーはちょい悲しかったり、優しかったり、美しい。そこがRHAPSODYのいいところですね。



IL CANTO DEL VENTO

フロントマンのリオーネが初めて作詞と作曲を担当したバラード。
いつもの展開しまくりの楽曲から比べると幾分シンプルですが、いい曲です。
ただ、何故か昼メロ主題歌を連想してしまった.....
BSでやってるラテンドラマのエンディングに流れそう



DARK REIGN OF FIRE
ここまで来るとハードロックやメタルというジャンルを超えた音楽による一大叙事詩といった感じ。
このアルバムのなかでは一番気に入ってます。
歌詞というかストーリーは
怪物やゾンビ軍団が追ってくるぞー、逃げろ逃げろ~
安全なゾーンまで無事逃げ切ってヨッシャアァァ!っていう流れだと思います、多分。
そして荘厳なナレーションとともに幕を閉じる・・・・・といってもこのあとボートラが三曲続くわけですが。

RHAPSODY "SYMPHONY OF ENCHATED LANDS PART.2"

RHAPSODYの5thアルバムです。
前作POWER OF THE DRAGONFLAMEで完結した”エメラルド・ソード・サーガ”とは
また別のコンセプト・ストーリー”ダーク・シークレット”にそって楽曲が展開します。
ですが、歌詞も世界観も僕はきちんと把握してないので、その辺はよく分かりません。
プロデューサーにMANOWARのジョーイ・ディマイオ。



① THE DARK SECRET (THE ANCIENT PROPHECY - IRA DIVANA)
② UNHOLY WARCRY
③ NEVER FORGOTTEN HEROES
④ ELGARD'S GREEN VALLEYS
⑤ THE MAGIC OF THE WIZARD'S DREAM
⑥ ERIAN'S MYSTICAL RHYMES / THE WHITE DRAGON'S ORDER
⑦ THE LAST ANGEL'S CALL
⑧ DRAGONLAND'S RIVER
⑨ SACRED POWER OF RAGING WINDS
⑩ GUARDIANI DEL DESTINO
⑪ SHADOWS OF DEATH
⑫ NIGHTFALL ON THE GREY MOUNTAINS

オーケストラの比重が大きく、物語の展開とか情景描写に力を入れている印象。
以前から試みていた”ヘヴィメタルとクラシック&映画音楽の融合”という姿勢はこのアルバム
が一番顕著。ロック・ソング、メタル・ソングで盛り上げるぜ!というノリではないです。

だからなのか、彼らのアルバムのなかで一番不評のようで。
実際、僕もイマイチだと感じます。僕が思うに、揃いも揃って歌メロ、特にサビがイマイチです。
イマイチというのは言い方が悪いですし、個人的な感性ですが
そこらへん、SYMPHONY OF ENCHANTED LANDS(PART2と題されてるから姉妹編みたいな扱いなのかな)
に似てますがあれにはEMERALD SWORDというアルバム全体を引っ張ってくれる存在があったし。

インストゥメンタル、間奏パートなどは相当な力作なので、惜しい一枚。
↓の2曲聞くと、本当にそう思います。どっちも10分近い大作なのに。


SHADOWS OF DEATH


SACRED POWER OF RAGING WINDS

とはいえ、ナレーションにあのクリストファー・リーにオファーし、より映画音楽に近づけようとする拘りや
映画、特にファンタジーへの愛は映画ファンとしては嬉しいですよ、凄く。
だから今回は煮え切らない出来栄えだったけど、次の”TRIUMPH OR AGONY”では
この試みは巧く作用していると思います。
しかしサー・クリストファー・リーもよく引き受けてくれたものです。



GUARDIANI DEL DESTINO
彼らの母国語、イタリア語で歌われるダークなバラード。
ダークというとカッコイイですが、正直言って不気味です。
本当にこんな曲ばっかりになったら、さすがに気が滅入っちまうだろうなw
しかし、こんな曲ばかりなのが、この
SYMPHONY OF ENCHANTED LANDS PART.Ⅱ
というアルバムなのだ!

タイタンの戦い

タイタンの戦い / CLASH OF THE TITANS

2010年 アメリカ映画 ワーナー・ブラザーズ製作

監督:ルイ・レテリエ
製作:ベイジル・イヴァニク  ケヴィン・デラノイ
製作総指揮:リチャード・D・ザナック
脚本:トラヴィス・ビーチャム  フィル・ヘイ  マット・マンフレディ
撮影:ピーター・メンジース・Jr
プロダクションデザイン:マーティン・ラング
衣装デザイン:リンディ・ヘミング
編集:マーティン・ウォルシュ  ヴィンセント・タベロン
音楽:ラミン・ジャワディ

出演:サム・ワーシントン リーアム・ニーソン レイフ・ファインズ ジェマ・アータートン
    マッツ・ミケルセン アレクサ・ダヴァロス

神々の時代、遥か昔のギリシャ。「近頃の人間は我々への畏怖が足らん!」とゼウスは怒っていた。
そこへ兄である冥界の王ハデスが現れる。ハデスに唆され「人間どもに思い知らせてやる」と
ゼウスはいきりたつが、それは策略であった。

ハデスは手始めに神々を侮辱したアルゴス王の前に現れる。
都を滅ばされたくなければ、王女アンドロメダを生贄として怪物クラーケンに差し出せ、と。
絶望的な状況の中、ハデスへの復讐に燃える青年がクラーケン討伐を買って出た。彼の名はペルセウス。




続きを読む

アパルーサの決闘

アパルーサの決闘 / APPALOOSA



悪の一味に牛耳られる町アパルーサ。殺された保安官の後任として二人のガンマンがやってくる。

2008年 アメリカ映画

監督・製作・脚本:エド・ハリス
製作:ロバート・ノット  ジンジャー・スレッジ
製作総指揮:マイケル・ロンドン  トビー・エメリッヒ  サム・ブラウン  コッティ・チャブ
原作:ロバート・B・パーカー
脚本:ロバート・ノット
撮影:ディーン・セムラー
プロダクションデザイン:ワルデマー・カリノウスキー
衣装:デヴィッド・C・ロビンソン
編集:キャスリン・ヒモフ
音楽:ジェフ・ビール

出演:エド・ハリス ヴィゴ・モーテンセン レニー・ゼルウィガー 
     ジェレミー・アイアンズ アリアドナ・ヒル

続きを読む

アラジン

アラジン / ALADDIN

1992年 アメリカ映画 ディズニー製作

監督:ジョン・マスカー ロン・クレメンツ
製作:ジョン・マスカー ロン・クレメンツ
脚本:ジョン・マスカー ロン・クレメンツ テッド・エリオット テリー・ロッシオ
編集:H・リー・ピーターソン
作詞:ティム・ライス
音楽:アラン・メンケン
主題歌:ピーボ・ブライソン レジーナ・ベル “Whole New World”

声の出演:スコット・ウェインガー リンダ・ラーキン ロビン・ウィリアムズ

アラジン スペシャル・エディション [DVD]アラジン スペシャル・エディション [DVD]
(2009/08/05)
ディズニー

商品詳細を見る


アニメが続きます、すいません。

続きを読む

ふしぎの国のアリス

ふしぎの国のアリス / ALICE IN WONDERLAND

ふしぎの国のアリス [DVD]ふしぎの国のアリス [DVD]
(2010/05/21)
ディズニー

商品詳細を見る


1951年 アメリカ映画 ディズニー製作

監督:クライド・ジェロニミ  ハミルトン・ラスケ  ウィルフレッド・ジャクソン
動画監督:ウォード・キンボール  フランク・トーマス
製作:ウォルト・ディズニー
原作:ルイス・キャロル
脚本:ウィンストン・ヒブラー
編集:ロイド・L・リチャードソン
音楽:オリヴァー・ウォーレス

いきなりですがディズニー・アニメが見たくなりました。
何の前触れも無くというわけではなく、去年「アリス・イン・ワンダーランド」を見てから
ちゃんと元の話を知っておこうとも思ってましたしね。
そういえばT・バートンも元々はディズニーのアニメーターだったらしいね。
「アリス・イン・ワンダーランド」はある意味、原点回帰だったわけだ。

続きを読む

THE WOLVERINEのキャストを予想する

アメコミ映画といえば"THE DARK KNIGHT RISES"のキャストが続々発表されてますが
僕は"THE WOLVERINE"について予想と言うか希望と言うか、まぁちょっと書きたいと思います。

続きを読む

トロン:レガシー

トロン:レガシー / TRON:LEGACY

2010年 アメリカ映画 ウォルト・ディズニー製作

監督:ジョセフ・コシンスキー
製作:ショーン・ベイリー ジェフリー・シルヴァー スティーヴン・リズバーガー
脚本:エディ・キッツィス アダム・ホロウィッツ
撮影:クラウディオ・ミランダ
プロダクションデザイン:ダーレン・ギルフォード
衣装:マイケル・ウィルキンソン
音楽:ダフト・パンク

出演:ギャレッド・ヘドランド ジェフ・ブリッジス オリヴィア・ワイルド マイケル・シーン 

デジタル業界に君臨するエンコム社のCEOケヴィン・フリンが姿を消してから20年後。
ケヴィンの息子サムは謎のメッセージに導かれ
「グリッド」と呼ばれるコンピューターの世界に足を踏み入れる。
闘技場での危険なゲームや独裁者クルー率いる軍隊の追撃を切り抜け
やがて人類の存亡をかけた戦いに彼は巻き込まれていく。


続きを読む

プロフィール

バーンズ

Author:バーンズ
2010年4月からブログ始めました。
1985年生まれの北海道住まい。

詳しくはこちら

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
著作権について
当ブログ内における画像の使用については著作権及び肖像権を侵害するつもりはございません。 何か問題が生じた場合は即刻削除いたしますので、ご連絡ください。