fc2ブログ

スパイ・ゲーム

スパイ・ゲーム / SPY GAME



2001年 アメリカ映画 ユニヴァーサル製作

監督:トニー・スコット
製作:ダグラス・ウィック  マーク・エイブラハム
脚本:マイケル・フロスト・ベックナー  デヴィッド・アラータ
プロダクションデザイン:ノリス・スペンサー
撮影:ダン・ミンデル
編集:クリスチャン・ワグナー
音楽:ハリー・グレッグソン=ウィリアムズ

出演:ロバート・レッドフォード  ブラッド・ピット  スティーブン・ディレイン  
    キャサリン・マコーマック


今年8月に逝去したトニー・スコットは僕も大好きな映画監督でした。
なんですが、この「スパイ・ゲーム」はレンタルされた当初見たっきりでちょうど10年ぶりの鑑賞。
覚えてる場面もあれば、全く記憶にない場面もあり新鮮でした。

見直してみたら、レッドフォード演じるネイサン・ミュアーの落ち着いたかっこよさに魅せられました。

柔和な物腰とジョークも頻繁に使う話術で
アセット(情報提供者のこと、初めて知った言葉です)側も思わず信用してしまいそう。
会議室でブラピ扮するトムとの出会いから自分のもとを離れるまでの経緯を振り返る様子は
まるで、息子との思い出話を語る父親のようであり
「生意気だが理想を持っていた」「才能があった」というトムへの賛辞は
単なる部下への評価ではない、深い愛情を感じました。

とはいえ非情な決断も冷酷な使い捨てもたくさんしてきたネイサン。
たたき上げの熱血漢て感じじゃないハンサムな老紳士
だからこそ余計に影の部分が強調されるという。

一方、トムは任務も成功させたいけど人を犠牲にしたくないので
ネイサンとのコンビを止めるんですが(でも「あんたみたいになりたくない」って台詞はちょっとひどい)

しかし、二人は根っこで繋がり続けていたんでしょうね。

トムの救出は愛弟子を救いたいというのも当然あったでしょうけど
世界の光と闇を見続けたスパイ人生にネイサンは決着を付けたかったのではないか
そんな気がします

いつものことですが音楽について少々書きます。



スコット監督の前作「エネミー・オブ・アメリカ」の音楽をトレヴァー・ラビンと共同作曲した
ハリー・グレッグソン=ウィリアムズがサウンドトラックを単独で手掛けました。
そしてこの「スパイ・ゲーム」はHGWにとって初のハリウッド大作でもあり
以後、HGWはトニー・スコットの後期作品の音楽を担当し続けることになるのです。



緻密に計算されつくしたシンセビートに痺れる



シンフォニーと悲しげなボーイ・ソプラノのヴォーカルを経て
カッコイイデジタルロックで締めるというこの作品のサントラを総括するような楽曲です。


ちなみに日本語吹替版はレッドフォードに野沢那智、ピットに山寺宏一という
声優界のベテランと若手、それぞれを代表するハンサムヴォイスの共演です。

生前、野沢氏は山寺氏の演技と才能について「彼は凄いものを持ってる」と
非常に高く評価していたそうです。

師弟の間で受け継がれる技とプライド。どんな場所でもそうでしょうけど、
当然、吹替の世界にも存在するのです。
スポンサーサイト



トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

一緒に「スパイ・ゲーム」を観ませんか?

<みなさんの記事> そのスピードで 『スパイ・ゲーム』にみるスコット兄弟の関係 サラウンドに嵌った男のブログ 「スパイ・ゲーム」をブログDEロードショーで見ました!!...

コメントの投稿

非公開コメント

No title

バーンズさん、おはようございます。

>しかし、二人は根っこで繋がり続けていたんでしょうね。
現況では中国とアメリカに離れているし、
師弟関係も解消されているはずなのに
二人はつながっていましたね~。そこにシビれました。

声優さんのエピソードもシビれますね~。
今では山ちゃんは重鎮世代になりましたね。
時代を感じます。

No title

ほんとに親子のような師弟関係でしたよね。
「あんたみたいになりたくない」という言葉をズバッと言えてしまうのも、自分に突き放されれば少しは考えを変えてくれるかもしれないと思ったからかもしれません。

>世界の光と闇を見続けたスパイ人生にネイサンは決着を付けたかったのではないか

今までの仕事で得たお金も弟子のために綺麗さっぱり使い切って、ラストは晴れ晴れとした気分だったでしょうね~。
音楽を改めて聴いてみて、この作品の雰囲気を盛り上げる重要な要素だったと気付かされました。
今回もご参加ありがとうございます♪

Re: No title

マミイさん、こんにちは

実際、ブラッド・ピットはロバート・レッドフォード監督作品「リバー・ランズ・スルー・イット」で
スターの地位を確立したそうですから、現実でもまさに師弟ということですね

>今では山ちゃんは重鎮世代になりましたね。

アニメとか吹替で「あぁ、この人の声よく聞くな」とは漠然と感じたんですけど(富山敬さんとか)
でも多分、僕が声と名前を覚えた、というか意識した最初の声優は山ちゃんだったと思います。

Re: No title

宵乃さん、こんにちは

>「あんたみたいになりたくない」という言葉をズバッと言えてしまうのも、自分に突き放されれば少しは考え>を変えてくれるかもしれないと思ったからかもしれません。

上官ではなく父親と思ってるからこそ言えたのかもしれませんね。

> 今までの仕事で得たお金も弟子のために綺麗さっぱり使い切って、ラストは晴れ晴れとした気分だったでしょうね~。

282000ドルでしたっけ。何回も出てきたから覚えちゃった(笑)
でも、これって老後の別荘を買うために溜めてたんですよね
これが全財産ならちょっと安すぎる気が・・・・あれだけCIAで数々の功績をあげたのに
でもあれだけ用意周到なら隠し財産くらいあるかぁ

こんばんは。

今回は御参加ありがとうございました。

「柔和な物腰とジョークも頻繁に使う話術」というのは、その通りですね~。
緊迫する場面でうまいジョークを言えるようになりたいものです(´・ω・`)

音楽も、静と動の流れがカッコイイです。
映画音楽史的にも重要な作品なのかなあ。

No title

ケンさん、こんばんは

まぁアメリカ映画の主人公って大体ジョーク言ってる気はしますけども(笑)
センスよくスマートに見せるというのが難しいですよね

>音楽も、静と動の流れがカッコイイです。
>映画音楽史的にも重要な作品なのかなあ。

アクション映画の音楽=クラシック×デジタルサウンド×ハードロック
のスタイルは世界的になりましたね、日本でもそうですし。
その流れを作ったのはやっぱりハンス・ジマーや今回のハリーだと思いますね。
プロフィール

バーンズ

Author:バーンズ
2010年4月からブログ始めました。
1985年生まれの北海道住まい。

詳しくはこちら

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
著作権について
当ブログ内における画像の使用については著作権及び肖像権を侵害するつもりはございません。 何か問題が生じた場合は即刻削除いたしますので、ご連絡ください。